日光・鬼怒川温泉の秋(9〜11月)の服装・気温情報

<秋の服装と気温>
日光は「関東の冷蔵庫」と称されることも
日光は東京から150㎞ほどの距離ですが、秋になると気温差が大きくなります。
ことに中禅寺湖や華厳の滝などがある奥日光では、真夏でも最高気温25℃を超えない程の涼しさなので、それに比例して冬は寒さが厳しくなります。この寒暖差が紅葉をより美しくしています。
1~3月は平均気温が氷点下となるのも珍しくありません。
そのため「関東の冷蔵庫」と称されることもあるほどです。
▼日光市街地の年間気温と服装

▼奥日光の年間気温と服装

日光の秋は東京に比べて平均7℃ほど低い
日光の平均気温は、日光市街(日光東照宮付近)と奥日光(中禅寺湖付近)とで異なります。日光市街の9月の平均気温は20℃を超えますが、奥日光は15℃前後となり、紅葉時期の10・11月は1桁台に下がります。
東京の平均気温と比べると奥日光は7℃ほど低いことになります。
せっかくの紅葉や観光を楽しむためにも羽織るものを増やしたり、ストール、マフラー、手袋などの脱ぎ着しやすいアイテムを持つことが大事です。

標高差による温度の違い
日光の気候のもうひとつの特徴として、標高差があります。
日光市街地は530m、中禅寺湖は1,269m、湯元温泉は1,479mと標高差が大きいため、気温差も大きくなります。奥日光や湯元温泉まで足を延ばす場合は、気温チェックを行うようにしましょう。
気温差で紅葉時期が長いので服装に注意
標高差が大きいメリットとして、紅葉の見頃の時期も長くなるということがあります。
例年10月初旬には中禅寺湖周辺が見頃となり、標高530mの市街地は11月中旬が見頃です。
行く時期と標高差を考えて、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめですが、大判のストールも加えると色々な使い方ができるので重宝します。

鬼怒川エリアと東京の温度差は?
山間の渓谷沿いにある鬼怒川温泉郷は、東京の気温と比べて平均4℃ほど低くなります。
初秋(9月)の日中は、自然環境の良さから紫外線が強いので、日よけが欲しいほどですが、秋が深まるにつれ昼夜の寒暖差は大きくなります。
そのため、羽織り物やストールなどを1枚持っていくことをおすすめします。
.jpg)