手業のひととき「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」(中村酒造場)
5552c1df-a5c7-4504-bab9-ef549c5ec784
界 霧島
鹿児島県霧島市霧島田口字霧島山2583-21
f4c28f9c-94e0-40f6-9d03-1c19766591e2

界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 霧島では、数ある蔵ごとに違うこだわりを知ってほしい、さらなる焼酎の魅力に触れてもらいたいという想いから、2つの蔵で手業のひとときを開催します。手作業に重きを置き、貴重な石造りの蔵で焼酎醸造を行う中村酒造場と、香り焼酎など概念を変える独自の焼酎づくりを行う国分酒造から、より自分の興味や好みにあった蔵の手業のひとときを選び、体験することができます。


■「手業のひととき」とは

地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。


「手業のひととき」特集ページはこちら


■「至極の一杯 〜黑千代香(くろぢょか)で楽しむ前割り焼酎〜 」

中村酒造場でつくられた「なかむら」の前割り焼酎を、直火で温めた熱燗で味わいます。前割りとは、水割りの一種であらかじめ水と焼酎を混ぜて寝かせる飲み方です。寝かせることで水と焼酎がなじ み、通常の水割りよりもまろやかな味わいになります。この前割り を4日前から仕込むことで、「なかむら」の持つ香味をより柔らか に堪能できる点が、杜氏直伝のこだわりポイントです。

■翌日への心の下準備「本格焼酎の飲みくらべ」

宿泊初日に「本格焼酎の飲みくらべ」を行います。中村酒造場の本格焼酎3 種を味わいながら、中村氏が解説する動画をスマートフォンで視聴します。味わう3 種類の焼酎はソーダ割り、水割りなどそれぞれの焼酎に対して中村氏がすすめる割り材と配合で提供。まろやかさや爽やかさなど味の違いを感じ、翌日の「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」へ向け、心の下準備をします。


■本格焼酎づくりの過程を知る

鹿児島県でも数少ない石造りの焼酎蔵で行われる焼酎づくりには、洗米、米蒸、製麴、一次もろみ、二次もろみ、蒸留、熟成などさまざまな工程があります。中村酒造場では、それらすべての工程において機械を一切使わず、手仕事で行います。中村氏から焼酎造りのこだわりを聞きながら、丁寧に作られていく過程を知ることができる体験です。



■「有限会社 中村酒造場」の杜氏 中村 慎弥氏

鹿児島県焼酎酒蔵の家に生まれる。東京農業大学醸造科学科卒業後、2008 年から 2 年間、山形県酒田市にある東北銘醸株式会社にて酒造りで最も大事とされる麹づくりを学ぶ。その後、2010 年から 2 年間大阪にて酒販流通として働く。2012 年以降、「有限会社 中村酒造場」の六代目杜氏として焼酎造りに励む。

『皆様は「焼酎」という言葉からどのようなお酒を連想されるでしょうか。九州の地酒、強いお酒、という印象が多いかと思います。しかし実際は、自然豊かな農業が背景にあり、「醸造」また「蒸留」という 2 つの手 業が重なり合うことで生まれる世界でも稀有なお酒であることを体感していただけたらと思います。』

7537d107-e586-42e5-93e3-f78cde8c5e26
手業のひととき「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」(中村酒造場)
期間
2025年4月1日(火) ~ 2026年3月31日(火)
料金
1 名 5,000 円(税込、宿泊費別)
概要をさらに詳しく