小樽エリアでものづくりの魅力を味わえる体験スポット6選

ノスタルジックな港町・小樽の雰囲気にぴったりのガラス工芸やオルゴール。市内には手作り体験ができるスポットも多数あります。少し足を延ばせば、ヨーロッパに似た気候風土のもとでビールやワイン、ウイスキーを醸す施設があり、見学や試飲などの楽しみも。小樽エリアでものづくりの魅力を体験できるスポットをご紹介します。
1大正硝子館
買い物ついでに本格的な吹きガラス体験にチャレンジ

小樽市内に13店舗を構える「大正硝子館」。酒器やかんざしの専門店、作家作品のギャラリーショップなど、それぞれ異なるコンセプトを展開しています。
本店に隣接する「創作硝子工房」では、ショッピングのついでに本格的な吹きガラス体験が可能。グラスや花瓶などの作りたいアイテム、好みの模様や色などを選び、溶けたガラスに息を吹き込んで制作します。熟練のスタッフがしっかりサポートしてくれるので、初めて吹きガラスに挑戦する人も安心です。
ガラスの花を選んで作るオリジナルアクセサリー

あまり時間がない方や子どもと一緒に楽しみたい方には、本店から2軒隣にある「とんぼ玉館」で実施しているガラス細工の制作体験プログラムがおすすめです。ガラスをバーナーで溶かして作る「とんぼ玉」は15分程度で制作可能。冷却している間にお買い物も楽しめます。イタリア語で「千の花」という意味のガラスパーツ「ミルフィオリ」を接着してアクセサリーを作るプログラムは、火を扱わず電気窯を使用するため、小さな子どもも安心です。こちらはスタッフが仕上げ作業を行い、後日自宅へ配送してくれます。

- 大正硝子館
-
https://www.otaruglass.com
北海道小樽市色内1丁目1-8(本店) MAP
JR小樽駅から徒歩約12分
9:00〜19:00
無し
吹きガラス体験(20分):3,850円
ガラス細工の制作体験:600円〜0134-32-5101
無し
吹きガラス体験:10歳以上
その他のガラス細工制作体験:3歳以上創作硝子工房:北海道小樽市色内1丁目1-7
とんぼ玉館:北海道小樽市色内1丁目1-6
※吹きガラス体験は本店にて受付。その他の体験はとんぼ玉館にて受付
2小樽ビール銭函醸造所
ドイツ仕込みのクラフトビール醸造の現場を見学

「小樽ビール」は、1516年にドイツで公布された「ビール純粋令」に基づく伝統的な原料と製法で造るクラフトビール。小樽市内に2カ所の醸造所があり、銭函醸造所では予約制の有料見学ツアーを実施しています。
小樽ビールの原料はドイツ産の有機栽培麦芽とアロマホップ、自家製酵母、北海道の軟水のみ。見学ツアーではビールになる前の麦芽や麦汁(ばくじゅう)、麦汁に酵母を加えて発酵させた若(わか)ビールを試食・試飲しながら、ビールの製造工程を深く学ぶことができます。
こだわりのおつまみとともに小樽ビールの魅力を満喫

見学終了後は小樽ビールの試飲タイム。「一人20杯が当たり前」というドイツのビールの祭典「オクトーバーフェスト」にちなみ、時間内20杯まで試飲できるというから驚きです。ビールの種類によってさまざまな形やサイズのジョッキを用意しているのも、「ドイツスタイルで味わうビールのおいしさを知ってほしい」という思いの表れです。
ソーセージとザワークラウト、ブレッツェル(ドイツパン)を盛り合わせた「おつまみプレート」も小樽ビールとの相性抜群。ビール好きなら見逃せない、大満足の見学ツアーです。

- 小樽ビール 銭函醸造所
-
https://otarubeer.com/jp/?page_id=353
北海道小樽市銭函3丁目263-19 MAP
JR銭函駅から車で約5分
見学開始時間 10:00、13:00、16:00(各90分)
12月29日〜1月5日
1,650円、小学生825円、未就学児無料(おつまみプレートなし)
0134-61-2280
無料
1週間前までに電話にて予約(月〜金曜10:00〜17:00)。醸造所の行事により見学不可の日時あり
3余市ワイナリー
余市町最古のワイナリーで気軽に工場見学を

小樽市内から車で30分ほどの所にある余市町。ワイン用ブドウの生産量は全道一で、近年はワイナリーが急速に増えています。「余市ワイナリー」は1974年(昭和49年)に設立された、町内最古のワイナリー。工場には見学コースが設置されており、自由に見学することができます。
醸造棟では、収穫されたブドウが最初に運ばれる「発酵室」、白ワインをタンクで貯蔵する「貯蔵室」、赤ワインを木樽で熟成させる「樽貯蔵室」をガラス越しに見学可能。ブドウやワイン醸造に関する解説パネルも展示されています。
余市のテロワールを実感できるカフェやレストランも充実

敷地内には、レストランやカフェ、ワインショップ、ギャラリー&アトリエが併設されています。「カフェ&ベーカリー」では、赤・白それぞれ3種類のワイン飲み比べセットを1,100円で提供。余市ワインを使用した「ナイアガラソフトクリーム」や余市町産リンゴを使ったアップルパイも人気です。レストランには、道産牛のハンバーグや道産小麦をブレンドした生地の石窯焼きピッツァなど、ワインによく合うメニューがずらり。のどかな田園風景を眺めながら、余市の自然の恵みを存分に満喫できます。

- 余市ワイナリー
-
https://yoichiwine.jp/
北海道余市郡余市町黒川町1318 MAP
JR余市駅から車で約5分
ワインショップ 10:00~16:45
カフェ&ベーカリー 10:00~16:00
ワイン工場見学 10:00~16:30
ギャラリー&アトリエ 10:00~16:30(11〜3月休館)
余市ワイナリーレストラン 11:30~14:30(L.O.)5~12月 火曜
1~4月末 火・水曜
※不定期の変更ありワイン工場見学 無料
ギャラリー&アトリエ 無料0135-23-2184
無料
4オルゴール堂®️海鳴楼本店
曲目やケース、パーツを自由に選ぶ「自作オルゴール」

「ノスタルジックな小樽の街にオルゴールの音色を響かせたい」との思いから、1980年代に世界初のオルゴール専門店を実現したオーナーのお店。好きな曲とケースを組み合わせて購入するシステムをベースに、オプションパーツや絵の具を使ってオリジナルオルゴールを制作できる体験メニューが用意されています。
ゼンマイ式や手回し式などさまざまなタイプがあり、曲目はスタンダードから最新ヒット曲まで400曲余り。種類豊富なケースとパーツを自由に組み合わせたり、絵を描いたりして、世界でひとつだけのオルゴールを作れます。
独自の特許技術で既製品にはない曲もオーダー可能

オルゴール堂®️海鳴楼は、注文オルゴールを1台から制作できる「シリンダーオルゴール制作機」(特許取得)を開発。この技術により、既製品にはない思い出の曲や自作曲、校歌などのオーダーメイドも可能です。お客さまのリクエストから生まれた曲を含めると、バリエーションは600曲余り。これほど多くの曲目を揃えるオルゴール専門店は、全国でもほとんどありません。
注文オルゴールの完成には2〜4カ月かかります。お店のスタッフとじっくり相談してオーダーし、小樽の思い出が届く日を待つのも、注文オルゴールの楽しみです。

- オルゴール堂®️海鳴楼本店
-
http://www.kaimeiro.com/
北海道小樽市堺町1-20 MAP
JR小樽駅から徒歩約14分
9:00~21:00(季節により~18:00)
オルゴール手作り工房 9:00~19:00(冬期18:00まで)無し
オルゴール990円〜、木製パーツなど11円〜(目安1,500〜2,000円)
0134-23-6505
無し
5ニッカウヰスキー余市蒸溜所
「日本のウイスキーの父」竹鶴政孝の夢の出発点

ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝氏が1934年(昭和9年)に設立した「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」。敷地内の10の建造物は現在、国の重要文化財に指定されています。
ウイスキーの本場・スコットランドに似た気候の余市町は、竹鶴氏にとって理想郷でした。余市蒸溜所では、竹鶴氏がこだわり抜いた「石炭直火蒸溜」の方式を今も守り、ウイスキーを造り続けています。予約制の「蒸溜所見学ガイドツアー」では、ガイドの案内で蒸溜施設を見学しながら、ウイスキーの製造工程やニッカウヰスキーの歴史などを知ることができます。
ウイスキーの奥深い魅力にふれる「ニッカミュージアム」

敷地内にある「ニッカミュージアム」では、原酒の調合を担う「ブレンダー」の仕事や、ニッカウヰスキーを代表するブランドの世界観などを通して、ウイスキーの奥深い魅力にふれることができます。テレビドラマ『マッサン』で一躍有名になった竹鶴氏とリタ夫人にまつわる資料も数多く展示され、見応えがあります。
ミュージアム内には、蒸溜所限定商品を含むさまざまなウイスキーの有料試飲コーナーも。スペース中央に鎮座するポットスチルが、蒸溜から長い貯蔵期間を経てグラスに注がれる時の流れを実感させます。

- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
-
https://www.nikka.com/distilleries/yoichi/
北海道余市郡余市町黒川町7-6 MAP
JR余市駅から徒歩約4分
蒸溜所見学ガイドツアー(完全予約制・約60分) 9:00〜16:30(最終案内15:00)
ニッカミュージアム 9:15〜16:15(有料試飲ラストオーダー16:00)
売店 9:15〜16:15(最終入場15:30)12月25日〜1月7日
蒸溜所見学ガイドツアー 無料
0135-23-3131
無料
蒸溜所見学ガイドツアーはウェブサイトから事前予約が必要
6NIKI Hills Winery(ニキヒルズワイナリー)
ワインの魅力にふれる旅を提案する複合型ワイナリー

小樽市内から車で40分ほどの仁木町は果樹栽培が盛んな町。近年はワインと観光を結びつける「ワインツーリズム」を推進しています。その中核を担う「NIKI Hills Winery」は、2019年にオープンした複合型ワイナリー。約33ヘクタールの敷地にブドウ畑とワイン醸造所、レストラン、宿泊棟などを備えています。
1回1組のみの「プライベートワイナリーツアー」では、ワインの醸造工程や設備をじっくり見学できます。醸造所とブドウ畑を一望するテラスからの絶景、春から秋に約400種類以上の植栽が彩る広大なガーデンも見どころです。
仁木町の四季の自然を体感できる多彩なツアーも

他にも、さまざまな日帰り体験ツアーを実施しています。自然観察や森林浴を楽しむ「ネイチャートレッキングツアー」、雪に覆われたブドウ畑を散策する「スノーシュートレッキングツアー」などのアウトドアプログラムが充実。ワイナリー内や町内を周遊する「電動アシスト付きマウンテンバイクツアー」もおすすめです。
これらのツアーでガイドを務めるのは、「NIKI Hills Winery」の総支配人で、世界で初めて犬ぞりで南極大陸を横断した舟津圭三氏。世界的冒険家の案内で仁木町の大自然を体感してみてはいかがでしょうか。

- NIKI Hills Winery(ニキヒルズワイナリー)
-
https://nikihills.co.jp/
北海道余市郡仁木町旭台148-1 MAP
JR仁木駅より車で約7分
10:00~16:00
不定休
プライベートワイナリーツアー(60分):3,300円 ※試飲3杯付き。小学生以下無料、ドリンク代別
ネイチャートレッキングツアー(90分):5,500円 ※小学生以下無料
スノーシュートレッキングツアー(120分):16,500円
電動アシスト付きマウンテンバイクツアー:ワイナリーエリア(90分) 7,700円、町内周遊(120分) 11,000円0135-32-3801
無料
ネイチャートレッキングツアー、スノーシュートレッキングツアー:乳児を除く
※ゲストの状況や希望に応じてプログラム内容を調整)
電動アシスト付きマウンテンバイクツアー:身長150cm以上※各種ツアーは要予約。ワイナリーツアーは当日予約可