【宮城・閖上】ご当地スーパー×産直市場×絶品フードコート!「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」が最高!

宮城県名取市は仙台市のすぐ南、広浦湾(ひろがうらわん)を臨む、仙台国際空港のある街です。昔から港町として栄えた閖上(ゆりあげ)地区にオープンしたスーパーが、今回ご紹介する「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」。
空港から車で10分あまりの場所のため、仙台に向かう途中、もしくは旅の帰りに寄り道ができる好立地な店なのです。しかも、その業態が画期的で、地元客はもちろん観光客も楽しめると大人気。「ご当地スーパー×産直市場×絶品フードコート」という夢のご当地スーパーの世界にご案内しましょう。
1. スーパーなのに産直市場が広い理由

地元スーパーのイトーチェーン(現在はアークスグループ)が、2015年の「フーズガーデン玉浦 食彩館」に続き2020年にオープンさせたのが、新業態の店舗「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」です。平置きの広大な駐車場はストレスゼロ。大きな横長の建物ですが、まずは真ん中の入口から入店してください。そこには、メインとなる「産直市場」が広がっています。



産直市場に直接納品にやってくる近隣の生産者さんは、総勢約600人。あまりにも魅力的な野菜が多く、「スーパーが市場で仕入れる野菜の売り上げが悪くならないのか?」と心配してしまうほど。実は、「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」の建つ場所は、東日本大震災で大津波により甚大な被害を受けた地域でした。
現在、住宅の建築が制限されている沿岸部には、地域産業の再生のために誘致された商業施設が建てられています。「フーズガーデンゆりあげ食彩館」と「フーズガーデン玉浦 食彩館」は地域復興として、「近隣の住民のために」と開業したもの。さらに、当初は近隣の多くの生産者さんたちが生産物を売る場所もなかったことから、同社では「生産者のために」と、これほど大きな産直市場を設けたのです。

なかでも人気を博しているのが「水産大国」。漁師の産直コーナーがあり、港に水揚げした魚介を、漁師さんが自分でトラックに積んで納品にくるのだとか!そのため、新鮮でリーズナブルとファンが多いそう。ただし、天候によっては漁に出られない日もあるため、何も並ばない日もあります。
そんな時でも全国から旬の魚介が集結しているため、楽しめるのが「水産大国」。店内の生簀では、カニや貝を選ぶこともでき、真の魚好きから支持されています。今年からは、新たに「水産大国」内で調理した魚介の惣菜の販売が始まり、温かい魚のおかずを買うことができるようになりました。


2. 魅惑のフードコートで人気の海鮮ランチ!

買い物して少しお腹が空いたら、スーパーらしくコスパよく、でもスーパーとは思えない豪華な海鮮メニューが豊富な、魅惑のフードコート「閖上マリンキッチン」へ。食券式なので、入り口の自販機であらかじめ食券を購入しましょう。購入前に、まずは大きな写真パネルのメニュー表をじっくり見て、熟考。店内の遠くからもよく見えるこのメニューパネルに多くの人が吸い寄せられるので、少し早めのランチがオススメ。食券を買ったら、空いている席へ。明るく、大きなテーブルのある店内には、おひとり様でも座りやすい、カウンター席も。

季節によって少しメニューが変わりますが、不動の1番人気は、オリジナル海鮮丼「食彩五色丼」。生マグロ、生サーモン、有頭生エビ、イクラ、イカ、さらに卵焼きなどが彩りよく豪華にのって、なんと1,400円!味噌汁と漬物も含まれます。

まぐろ好きなら、「海鮮 生まぐろづくし丼」もオススメです。生まぐろ、びんちょうまぐろ、まぐろのたたきと、3種のまぐろが味わえて、味噌汁と漬物もついて1,300円!観光地価格ではない、地元の人に食べてもらいたいという気持ちのこもった価格設定となっています。

「食彩五色丼」と人気を二分する季節メニューが、「はらこ飯(めし)」です。元は、鮭がお腹に卵を抱えた季節に食べる郷土料理で、「閖上マリンキッチン」でも夏から秋の季節限定品。鮭の身を醤油ベースのだし汁で火を通し、そのだし汁で炊いたご飯に、ふっくら火の通った鮭の身と味付けしたはらこ(腹から出したいくら)を飾ります。

もうひとつの夏限定の味、「ホヤの唐揚げ」も要チェック。ホヤは宮城では最も身近な海鮮のため、生で食べるだけでなく、様々な食べ方が浸透しています。唐揚げはホヤを食べ慣れない県外の人でも食べやすいので、オススメ。新鮮なホヤは「海のパイナップル」の呼び名のように、フルーティで磯の香りとちょっぴりの苦味がおいしさのポイントです。
東京の専門店なら3~4倍の値段がしそうな豪華な海鮮メニューをリーズナブルな価格で提供する「閖上マリンキッチン」。元々、「利益は考えずに、新鮮な海鮮を提供したい」と、玉浦店で始めたサービスが「食彩館名物」となり、後からオープンしたこのゆりあげ店でも提供が始まりました。地元の人のために。それが「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」が存在する理由であり、リーズナブルに提供し続ける原動力です。
3. 自社で作るお惣菜も充実の品ぞろえ

同店舗をはじめイトーチェーン全店で、食材にこだわった季節感あるお惣菜を「イトーのお惣菜」として、提供しています。見た目以上においしい手作りを中心とした、ヘルシー商品からガッツリメニューまで、多彩なお弁当お惣菜が手に取りやすく並んでいます。ご当地グルメも地元価格で販売されているので、いろいろ買って、みんなでシェアして味わうのも楽しそうです。

郷土のご馳走「はらこ飯」をスーパーの惣菜部がつくり家庭的でよりリーズナブル商品、「こだわりはらこめし」。その倍ほど入った2人前サイズの商品は1,469円。「味付けにこだわった」という醤油だしのご飯は、具なしでもおいしいレベル。こちらもシーズンを夏と秋に限らず製造中ですが、人気のため品切れの際はご容赦を。

なかでも寿司「極」シリーズは、もはや高級寿司店のような具材と手技を感じます。「これを銀座で食べたなら?」そんな計算をするまでもなく、味わえばそのおいしさは価格以上の価値があることを理解することになります。
4. ワクワクの宝探し感覚! オススメのお土産最適品

ここからは、「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」で買えるオススメお土産をご紹介します。
実は「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」の魅力は魚だけではありません。地域の食文化として、味付きの牛たんのほか、味付きホルモンを好むため、圧倒的な種類が揃う、袋入りの冷凍肉コーナーがあり、肉にも定評があります。

なかでも仙台名物である牛たんを、スーパーがオリジナルでつくる「イトーの牛たん」は間違いない美味しさ。「牛たんの皮をむいてスライスした後に、数日かけて「仕込み」といわれる熟成作業を行うので、ひと味違います」と担当者。「塩味」と「味噌味」の2種類あり、焼くだけで本場の味を楽しめます。保冷袋入りで販売されているので、保冷しながらお土産に持ち帰る旅行者も多いそうです。

近所の「宮城ゆりあげ麦酒醸造所」の地ビール「奥州街道 仙台六十二万石ビール」各528 円。本場ドイツやチェコの伝統の味のピルスナー、ヴァイツェン、デュンケルなど、種類も豊富。ろ過せず熱処理していない酵母が生きているビールのため、要冷蔵で早めに味わうことをオススメします。(直射日光は避け持ち帰り、帰宅後すぐに冷蔵庫へ)

登米地方を中心とした宮城県北部に伝わる麩。麩は、小麦粉のグルテンを棒状にして焼いたものが多いなか、油で揚げることで独特の風味とコクが生まれ、肉の代わりに料理に使っても食べ応えがあり、ベジタリアンからも注目される食材です。地域では、煮物や味噌汁の具材のほか、親子丼のようにつくる「油麩丼」が地元グルメとしても人気です。

「白石温麺」は地域でつくる共通のブランド麺です。その歴史は、約400年前、白石の城下町にいた味右衛門という青年が、胃腸が弱く食欲が無かった父に、旅の僧から教えてもらった消化に良い麺をすすめると、父の食欲は増し症状も回復。その話に感銘を受けた白石の城主、片倉小十郎公は「人を思いやる温かい心を持つ麺」という意味を込め、「温麺(うーめん)」と名付けたという、なんだか心も体も温まる「初めて物語」なのです。

「ご当地スーパー×産直市場×絶品フードコート」の融合したご当地スーパー「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」、いかがでしたか? お腹が空いてきましたね。普段は空港から直接、観光地に行ってしまうことが多いですが、朝9時30分(休祭日は9時)から開いているスーパーの中の「閖上マリンキッチン」は貴重な存在。まずはパワフルな1日の始まりを、贅沢な海鮮メニューでお腹を満たして、スタートしてみてはいかがでしょうか。心も満たされる、素晴らしい旅になるはずです。

-
https://www.itochain.com/store/detail/109010018.html?recordno=347
宮城県名取市閑上中央2-1-1 MAP
仙台国際空港から車で10分
JR東北本線 名取駅から車で13分9:30~21: 00 (日曜・祝日は9:00~)
元日(臨時休あり)
022-796-8801
無料
※価格表示は取材時の税込参考価格です。
仙台の奥座敷、秋保温泉に佇む温泉旅館「界 秋保」

奥羽山脈から流れる名取川の渓流沿いに位置し、客室からは外に広がる四季の景色を楽しめます。宿から「フーズガーデンゆりあげ 食彩館」までは車で40分とドライブにも最適。ランチやお土産探しに、ご当地スーパーの魅力に触れる仙台旅行を楽しんでみませんか。