山口県下関・長門・萩・山口エリアのおすすめ土産6選

旅の醍醐味といえばお土産選び。親しい誰かのために、日頃頑張っている自分のために、ぜひとも素敵な一品を手に入れたいものです。山口県の下関・長門・萩・山口エリアには、楽しかった旅の余韻にひたれるその土地ならではのお土産が充実。そんなお土産の中から、萩焼や萩ガラス、徳地(とくぢ)手漉き和紙など選りすぐりの逸品をセレクトしました。魅力満載の山口の名品をどうぞお持ち帰りください。
1しおかぜの里 角島「角島カクテルエメラルドグリーン」
美しい海の色をモチーフにした土産物が満載

山口県を代表するフォトジェニックな観光地の一つ、下関市角島。エメラルドグリーンの海の上を角島大橋が真っ直ぐに伸びる美しい景色は圧巻です。そんな角島の中心部に位置する「しおかぜの里 角島」では、角島の美しい海をモチーフにしたオリジナルグッズを販売しています。
中でも人気を集めているのが「角島カクテルエメラルドグリーン」。ラム酒をベースにミントとライム果汁をブレンドした、モヒート風味のオリジナルカクテルです。フルーティーな「角島カクテルコバルトブルー」もおすすめです。
角島周辺の海の幸を使った加工品や角島グッズも充実

建物は景色に馴染むようにと、角島に点在する「めのは小屋」(磯ものを採るための道具小屋)をイメージ。店内は海産物やお菓子、お酒など角島ならではの特産品で埋め尽くされています。また、目の前に広がるコバルトブルーの海、そして、日本海に沈む美しい夕陽が眺められるのもこの店の魅力。
他、敷地内にある「フレッシュしおかぜの里」では海の幸をふんだんに使った料理を、「磯味亭」ではサザエの壺焼きやイカ焼きなど、地元で獲れる素材の味を生かした料理が堪能できるのもうれしいところです。

- しおかぜの里 角島
-
https://www.shiokazenosato.jp
山口県下関市豊北町角島853-4 MAP
JR滝部駅から車で約25分
JR滝部駅からバス乗車、「学校横バス停」下車徒歩約2分
9:00〜17:00
水曜、12月31日、1月1日
083-786-0700
あり
2おとずれ堂「オリジナルグッズ」
シンプルで使いやすい湯本温泉のオリジナルグッズ

長門湯本温泉の駐車場から音信(おとずれ)川に向かう「竹林の階段」の途中にあるショップ。長門市湯本温泉のオリジナルグッズを中心に、「かわいい」をコンセプトに選んだ商品を取り扱います。
おすすめは、長門湯本温泉や「おとずれ堂」のロゴマークをあしらったサコッシュ。温泉グッズを入れるのにちょうどいいと観光客から好評です。他、先が細く食べ物を挟みやすい竹箸や、マスキングテープや缶バッジなどの小物も人気。シンプルながらかわいいアイテムたちは、どれも旅のお土産にぴったりです。
築60年の古民家をリノベーション。内装はお風呂と番台をイメージ

長門湯本温泉の「観光まちづくりリノベーションプロジェクト」により、住民参加のワークショップなどを経て2020年4月に誕生。学生や地域の子どもたち、お年寄りだけでなく、著名な建築士やデザイナーも多く携わり、築60年の古民家をリノベーションしました。
特徴は、お風呂と番台をイメージしたユニークな内装。足湯を思わせるディスプレイもあるなど、工夫がいっぱいです。また、隣接する萩焼ギャラリーでは、約360年の歴史を誇る長門の伝統工芸「萩焼深川窯」の作品を鑑賞することができます。

- おとずれ堂
-
https://otozuredo.stores.jp
山口県長門市深川湯本2321-1 MAP
JR長門湯本駅より徒歩約10分
10:00~19:00
火・水・木曜(祝日の場合は営業)
080-4026-3935
無し(長門湯本温泉駐車場利用)
3萩焼会館「萩青花紋」のカップ
オーソドックスな萩焼にもモダンな萩焼にも出合える

萩焼の窯元が営む萩焼&お土産の店。萩焼は、かわいい小物やおしゃれなテーブルウェアなどモダンな日用品から、格式高い茶道具や花器まで幅広く取り扱われており、ほとんどがこの店にしかないオリジナル商品です。
数ある萩焼の中から特におすすめしたいのは、日本を代表する2つの焼物、萩焼と有田焼を一つにした「萩青花紋(はぎせいかもん)」。やわらかな土味と素朴な風合いの萩焼に、有田焼の染付を施したもので、2つの伝統技術が融合して生まれた新しい器として注目を集めつつあります。
所狭しと並ぶ萩焼は全て一点もの。萩焼体験も実施

手頃なものから高級品まで多彩な萩焼が並ぶ萩焼会館ですが、ショッピングが楽しめるだけでなく、陶工の作業風景の見学や、萩焼に絵を描く「絵付け」、粘土から形成して自分だけの萩焼を作る「手びねり」を体験することもできます。
「萩焼は、使い込むうちに色が変化する『七化け(ななばけ)』が楽しめます。ぜひお気に入りの萩焼を見つけて、大切に育ててください」とスタッフ。絵付け体験や手びねり体験で作った、世界にたった一つの自分だけの萩焼をじっくりと育てるのもおすすめです。

- 萩焼会館
-
https://www.hagiyaki-kaikan.com
山口県萩市椿東新川東区3155 MAP
JR東萩駅から車で約3分
8:00~17:00
不定休
0838-25-9545
あり
4萩焼窯元 松光山「しのぎフリーカップ」
伝統を守りつつ、現代感覚を取り入れた日常使いできる萩焼

1976年の設立以来、46年の歴史を紡ぐ萩焼窯元。萩焼の伝統を守りつつ現代の感覚を取り入れた、普段使いにぴったりな器が揃います。
茶碗や湯呑み、カレー皿などたくさんの種類がある中、店主が特におすすめするのは「しのぎフリーカップ」。口が広く、持ちやすいサイズで、ドリンクがたっぷりと注げます。ちなみに「しのぎ」とは日本の伝統的な陶芸技法の一つで、ここでは全て手作業で施しています。そのため、一つひとつ表情が微妙に異なるので、じっくりと時間をかけてお土産選びを楽しんでください。
箸置きから大皿まで種類豊富なラインナップが魅力

デザインを手がけるのは三代目。「松光山の器は盛られる料理のためにある」と、形、模様、手触りの全てにおいて、料理を引き立てることにこだわります。そんな器の数々は実際に手に取ることもできるので、触り心地を確かめた上で購入できるのも魅力。
また、工房の隣には古民家を移築したギャラリーもあり、存在感のある立派な梁や美しい欄間、囲炉裏のある空間で思う存分萩焼に親しむことができます。観光客はもちろん、広島県や福岡県など他県からわざわざ足を運んでくる人が多いのも納得です。

- 萩焼窯元 松光山
-
https://shokouzan.com
山口県萩市大井3216-1 MAP
JR長門大井駅から車で約4分
JR東萩駅からバス乗車、「大井浦」下車徒歩約1分
10:00~17:00
日曜
0838-28-0112
あり
5萩ガラス工房「内ひびぐい呑み」
萩市笠山の原石で作るオンリーワンのガラス作品

国内唯一の石英玄武岩(せきえいげんぶがん)の産地・萩市笠山に位置するガラス工房。工房付近で採掘した石英玄武岩を使用し、原石から一貫生産しているのが最大の特徴です。
主な商品は、淡い緑色をした「玄武岩ガラス」と3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ひび貫入ガラス」で、店内にずらりと並ぶグラスや皿、醤油さしなどは全て職人により一品一品手作りされたものです。中でも女性に人気が高いのは「内ひびぐい呑み」。ヒビは3年かけて少しずつ広がっていくそうで、その変化が楽しめるのも魅力です。
美しいガラス作品にうっとり。宙吹きガラス体験もできる

萩ガラス工房で作るガラス製品は、オーダーが基本。希望のデザイン、材質で1個から注文を受け付けます。そのため、店頭に並んでいるのは、オーダーを受けた製品で余分に作ったものばかり。必ずしもいつも同じ製品に出合えるとは限らないので、もし一目惚れした場合は迷わず購入することをおすすめします。
また、工房では宙吹きガラス(要予約)やアクセサリー制作などを体験することも可能。自らの手で作ったガラス作品は、旅の思い出の一品になるに違いありません。

- 萩ガラス工房
-
http://www.hagi-glass.jp
山口県萩市大字椿東越ヶ浜1189-453 MAP
JR越ヶ浜駅から車で約5分
9:00~17:00
なし
0838-26-2555
あり
6徳地特産品販売所 南大門「徳地手漉き和紙アイテム」
素朴な風合いが魅力の「徳地手漉き和紙」

山口市徳地の名品が勢揃いする特産品販売所。旬の野菜や加工品、工芸品など多彩な商品がありますが、旅のお土産として人気を集めているのは「徳地手漉き和紙」です。徳地手漉き和紙は、徳地地域で約800年受け継がれ、山口市の無形文化財に指定されており、自然素材ならではの手触りと温もり、しなやかな強さが特徴です。
折り染めを施した「染和紙」や「和紙人形」、実用的な「名刺」や「はがき」など様々な商品が揃っているので、お土産を渡す相手の顔を思い浮かべながら選んでみてはいかがでしょう。
徳地の山々から切り出した上質な木材が使われた建物

山口市徳地地域は、今から約800年前、「俊乗房重源上人(しゅんじょうぼうちょうげんしょうにん)」により、奈良東大寺再建の用材を切り出した地として知られ、ここ「南大門」の建物は、その奈良東大寺南大門を模して建設されました。
徳地地域で古くから愛飲されてきた健康茶「カワラケツメイ茶」や「徳地やまのいも」「原木しいたけ」など徳地ならではの品物だけでなく、ぜひ建物にも注目を。その堂々とした佇まいも旅の思い出の一つとして記憶に刻んでください。

- 徳地特産品販売所 南大門
-
https://www.facebook.com/1092nandaimon
山口県山口市徳地堀1565-1 MAP
JR防府駅から車で約25分
JR防府駅からバス乗車、「堀」下車徒歩約1分
4~12月9:00~18:00、1~3月9:00~17:00
年末年始
0835-52-1772
あり
MAP
- 近くの星野リゾート施設