雨の日でも濡れずに楽しめる旭川の観光スポット7選

旭川には急に天気が崩れた日でも、見ごたえのある施設が数多くあります。広大な大自然に触れることは北海道旅行の醍醐味の一つですが、屋内でも旭川の魅力を堪能できるおすすめの観光スポットをご紹介します。
1旭川デザインセンター
旭川家具に触れられる木の温もり漂うショールーム

旭岳をはじめとした雄大な大雪山系に囲まれた旭川市は、木材が豊富なことでも知られています。その資源を活かして家具づくりが100年以上行われてきました。良質な木材と高いデザイン性で世界的にも知られた旭川家具。旭川市周辺の30以上のメーカーを中心にブースを構えているのが旭川デザインセンターです。年2回開かれる企画展では、木製家具を通じて生活を豊かにすることをテーマに、さまざまな催しが開催されています。
洗練されたデザインと木の温もりに触れる

木が生活と密接した存在であることを体感したら企業ごとのブースへ。個性的で洗練されたデザインの家具が、広いスペースに配され自宅のリビングにもこんな家具が欲しいという気持ちにさせてくれる秀逸なものばかりです。木の持つ柔らかさを熟知した職人たちの技が光るデザインに出合える楽しみもあります。もちろん展示されている家具を購入することもできるので、気に入った家具探しをするのもいいでしょう。

- 旭川デザインセンター
-
https://asahikawadesign.com/
北海道旭川市永山2条10丁目1-35 MAP
JR旭川駅から車で約19分
JR旭川駅からバス乗車、「永山2条10丁目」下車、徒歩約1分
10:00〜17:00
火曜(祝日除く)、年末、年始、お盆
無料
0166-48-4135
無料
2旭川市科学館「サイパル」
どの世代の人も満喫できる「ふしぎからはじまる科学との出合い」

屋内は常設展示室・実験実習室・天文台・プラネタリウムの4つのゾーンに分かれています。中でも1階にあるドーム型プラネタリウムは圧巻。星空の美しさに定評があるカールツァイス社製の投影機がドーム全体に満天の星空を投影し、その規模は道内最大級となっています。誰でも体験できるユニバーサルデザインにも配慮された設計で、季節によって見える星座などが紹介されます。常設展示も地球・宇宙・北国のコーナーに分かれていて、小さな子どもでも理解できるような解説と、科学的な体験ができる設備が備わっています。
ロマンあふれる宇宙に触れるだけでなく科学的な知識も体得

屋内施設を満喫したら、屋上の天文台にも足を運びましょう。雨天だと天体観測はできませんが、8mドーム口径65cmの反射カセグレン式大型天体望遠鏡と5mドーム口径20cmの屈折天体望遠鏡の2基を間近で見ることができます。65cm反射望遠鏡は道内3番目の大きさ。宇宙のスケール感を想像できるかもしれません。1階のミュージアムショップには科学や天文関連のグッズや宇宙食をイメージしたユニークな食品なども販売しているのでおすすめです。

- 旭川市科学館「サイパル」
-
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/science/index.html
北海道旭川市宮前1条3丁目3-32 MAP
JR旭川駅から車で約4分
JR旭川駅からバス乗車、「科学館前」下車、徒歩約1分
9:30~17:00(最終入館16:30)
月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月30日~1月4日ただし1月2日は開館)、毎月末の平日
常設展示室(1日)大人410円、高校生280円、中学生以下無料
プラネタリウム(1回)大人330円、高校生220円、中学生以下無料
常設展示室(1日)+プラネタリウム(1回) 大人520円,高校生350円,中学生以下無料0166-31-3186
無料
3井上靖記念館
芥川賞作家、井上靖の生まれ故郷にある、生涯を辿れる記念館

1950年(昭和25年)に『闘牛』で芥川賞受賞をはじめ、昭和文学に大きな影響を与え、戦後の日本文壇で活躍した井上靖。「井上靖記念館」では、自筆の取材ノートや直筆原稿、文学作品、親交のあった芸術家の作品など、83年にわたる生涯がわかる資料が展示されています。世田谷区に住んでいた家の書斎と応接間が記念館に移築され通路壁面には解説が貼られているので、読みながら巡ると部屋での過ごし方がわかります。
大量の文献とペルシャ絨毯が敷きこまれた応接間

1981年(昭和56年)からノーベル文学賞候補にあがるたびに押しかける報道陣に対して、天から落ちてくる石に当たるような確率のものに、変に期待しても仕方がないといい、この応接間で残念会の「ノーメル賞」と称した酒宴を開いていたといいます。新聞記者だった経験から、報道陣の気持ちを理解し、丁寧な対応を続けたというエピソードを思い浮かべながら見て回るのも楽しみなものです。

- 井上靖記念館
-
http://inoue.abs-tomonokai.jp
北海道旭川市春光5条7丁目 MAP
JR旭川駅から車で約20分
JR旭川駅からバス乗車、「春光園前」下車、徒歩約2分
9:00~17:00(最終入館は16:30)
月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始12月30日~ 1月4日)、6月~9月は無休
一般300円、高校生150円、中学生以下無料
0166-51-1188
無料
4男山 酒造り資料舘
浮世絵にも描かれ江戸時代から脈々と受け継がれる伝統文化の酒造

「延命長寿の水」と呼び親しまれている湧き水を使って仕込まれる日本酒。江戸時代には徳川将軍家にも献上され、喜多川歌麿や歌川国芳などの浮世絵にも「男山」の酒樽が描かれているほどの名酒ができるまでを見学できます。(仕込み時期の11月〜3月)1階から3階まである施設内には、昔の酒造りの道具など貴重な資料が展示されています。
江戸時代から誰からも愛されてきた「男山」という銘酒

江戸時代に兵庫・伊丹の地で、酒造りをしていた山本三右衛門が男山八幡宮からその名を取った清酒「男山」。北海道で1887年(明治20年)から酒造りをしている山崎酒造(男山株式会社の前身)が継承し、北の大地で脈々と受け継がれてきました。大雪山の伏流水と厳しい気候風土の下、きりっとした辛口淡麗の酒が造られています。北海道の自然が生み出す味わいが特徴ともいえるので、1階でぜひ試飲を楽しんでみてください。

- 男山 酒造り資料舘
-
https://www.otokoyama.com/museum/
北海道旭川市永山2条7丁目1-33 MAP
JR旭川駅から車で約14分
JR旭川駅からバス乗車、「永山2条6丁目」下車、徒歩約2分
9:00~17:00、酒蔵開放(2月第2日曜日)は10:00~15:00
年末年始(12月31日、1月1日〜3日)
無料
0166-47-7080
無料
5旭川市博物館
アイヌの歴史と文化に出合う

「旭川市大雪クリスタルホール」内にある博物館は、上層階・下層階の2層構造で、北海道の歴史などが学べるようになっています。下層階では「厳寒を生きぬく動植物と人」がメインテーマ。自然と人文関連の資料が展示され、旭川の地質や地形、気候、生態系などを知ることができます。厳しい大自然の中で生きぬいてきた人々が、どのような工夫をしてきたのかを知ることができる貴重な機会となります。
時を超えて伝わってくるそれぞれの時代の暮らしと文化

上層階では、古代の人々から先住民族であるアイヌの人々、屯田兵に代表される入植者たちなどの暮らしが紹介されています。竪穴式住居やアイヌの人々が住んだチセ、屯田兵の住まいだった屯田兵屋といった各時代の住居が復元移築されています。生活用品なども展示しているのでどのような住まいで暮らしていたのかが正しく伝えられています。

- 旭川市博物館
-
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/hakubutukan/index.html
北海道旭川市神楽3条7丁目(旭川市大雪クリスタルホール内) MAP
JR旭川駅から車で約5分
9:00~17:00(最終入館16:30)
第2・第4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~1月4日)、6月~9月は無休
常設展 大人350円、高校生230円、小・中学生無料
0166-69-2004
無料
6北海道立旭川美術館
道北ゆかりの作家の絵画や版画、彫刻などを収集する美術館

道北エリアの美術文化拠点として、旭川市民憩いの場でもある常盤公園内にある美術館です。公園内には、彫刻の街である旭川らしいさまざまな彫刻が展示されていますが、館内で貴重なコレクションの数々に出合うことができます。森林資源に恵まれた土地柄も手伝い、家具・木工産業などが盛んな旭川市ならではの美術館なので国内外を問わず、才能に溢れた作家の木の造形作品をたくさん収集しています。
広いエントランスホールにも点在する木の造形作品

道北ゆかりのすぐれた作家であれば、そのコレクションは絵画、版画、彫刻、工芸作品など多岐にわたります。第1展示室では企画展や特別所蔵品展、国内外のすぐれた作品を紹介する特別展が開催されています。また、第2展示室では美術館所蔵の作品をさまざまな角度から紹介する企画展が催されているので、作品との出合いを楽しみに行くとよいでしょう。

- 北海道立旭川美術館
-
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/abj/
北海道旭川市常磐公園内 MAP
JR旭川駅から車で約8分
JR旭川駅からバス乗車、「4条4丁目」下車、徒歩約5分
月曜(祝日のときは翌火曜休館。ただし芸術週間中は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)、展示替期間など
第1展示室観覧料・展示会ごとに異なる
第2展示室観覧料 一般260円、高大生150円0166-25-2577
無料
7旭山動物園
動物たちの生き生きとした姿を間近で見られる日本最北の動物園

動物本来の姿を間近で観察できる工夫が随所に施され全国的に有名な旭山動物園。生き生きと生活する動物を見ることができます。巨大プールでは、ホッキョクグマが野生の姿さながらにダイブして餌を獲る姿に出合えることも。行動のすべてを見られるようにと工夫された強化ガラス越しに見える光景は圧巻です。他にも雪のシーズンには雪上を散歩するペンギンを間近で見られるなど、北海道ならではの光景がここにはあります。
動物本来の姿が観察できる「行動展示」

旭山動物園では随所に屋内施設が設けられているので天気を問わず、動物たちの姿を観察することができます。運が良ければ、施設の庇で雨宿りするチンパンジーの姿が見られるかもしれません。また園内使用に限り、傘の無料貸し出しも行われているのも安心です。

- 旭山動物園
-
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
北海道旭川市東旭川町倉沼 MAP
JR旭川駅から車で約23分
JR旭川駅からバス乗車、「東旭川工業団地1条2丁目」下車、徒歩約13分
2022年4月29日~10月15日 9時30分~17時15分
10月16日~11月3日 9時30分~16時30分
11月11日~2023年4月9日 10時30分~15時30分4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~翌年1月1日 (年度ごとに変更)
大人(高校生以上)1000円、中学生以下無料
0166-36-1104
無料、近くに民間有料駐車場あり