旅の提案 Home旅をみつける空室検索ブランド一覧会社案内企業のお知らせプレスリリースお問い合わせ
OMOポイント・予約確認
Settings
ギフトカードみちくさガイド
宿泊約款プライバシーポリシーご利用規約特定商取引法に基づく表記プレスリリース投資のご案内採⽤情報
星野リゾート メールマガジンのお知らせ
メルマガでしか読めない、旅を楽しくするヒントを受け取りませんか?
メールマガジン登録に進む
メニューを閉じる
旅の提案
みつける
空室検索
ブランド一覧
会社案内
TOP
TOP
歴史
歴史
CSV
CSV
代表挨拶
代表挨拶
お知らせ
お知らせ
施設をみつける
ブランドからみつける
東京
東京都 大手町
富士
山梨県 富士河口湖
軽井沢
長野県 軽井沢
京都
京都府 嵐山
沖縄
沖縄県 読谷村
竹富島
沖縄県 竹富島
グーグァン
台中 谷關
バリ
インドネシア バリ
星のやについて
ポロト
北海道 白老温泉
津軽
青森県 大鰐温泉
秋保
宮城県 秋保温泉
鬼怒川
栃木県 鬼怒川温泉
箱根
神奈川県 箱根湯本温泉
仙石原
神奈川県 仙石原温泉
アンジン
静岡県 伊東温泉
伊東
静岡県 伊東温泉
遠州
静岡県 舘山寺温泉
アルプス
長野県 大町温泉
松本
長野県 浅間温泉
奥飛騨
岐阜県 奥飛騨温泉郷
加賀
石川県 山代温泉
玉造
島根県 玉造温泉
出雲
島根県 出雲ひのみさき温泉
長門
山口県 長門湯本温泉
別府
大分県 別府温泉
由布院
大分県 由布院温泉
阿蘇
大分県 瀬の本温泉
雲仙
長崎県 雲仙温泉
霧島
鹿児島県 霧島温泉
-かい- について
トマム
北海道 勇払郡
那須
栃木県 那須郡
八ヶ岳
山梨県 北杜
熱海
静岡県 熱海
大阪
大阪府 大阪市
下関
山口県 下関市
12月 開業
小浜島
沖縄県 小浜島
グアム
グアム タムニング
リゾナーレについて
OMO7
旭川
北海道 旭川市
OMO5
小樽
北海道 小樽市
OMO5
函館
北海道 函館
OMO5
東京大塚
東京都 豊島区
OMO5
東京五反田
東京都 品川区
OMO3
浅草
東京都 台東区
OMO3
東京赤坂
東京都 港区
OMO5
金沢片町
石川県 金沢市
OMO5
京都祇園
京都府 京都市
OMO5
京都三条
京都府 京都市
OMO3
京都東寺
京都府 京都市
OMO7
大阪
大阪府 大阪市
OMO
関西空港
大阪府 泉佐野市
OMO7
高知
高知県 高知市
OMO5
熊本
熊本県 熊本市
OMO5
沖縄那覇
沖縄県 那覇市
-おも- について
BEB5
土浦
茨城県 土浦
BEB5
軽井沢
長野県 軽井沢
BEB5
沖縄瀬良垣
沖縄県 恩納村
-ベブ- について
LUCY尾瀬鳩待
群馬県 尾瀬
9月 開業
LUCY について
トマム ザ・タワー
北海道 勇払郡
青森屋
青森県 三沢
奥入瀬渓流ホテル
青森県 十和田
磐梯山温泉ホテル
福島県 耶麻郡
ホテルブレストンコート
長野県 軽井沢
1955 東京ベイ
千葉県 浦安市
西表島ホテル
沖縄県 西表島
嘉助天台
中国 天台山
サーフジャック ハワイ
ハワイ ワイキキ
北海道 トマムエリア
北海道 勇払郡
トマムスキー場
北海道 勇払郡
ネコマ マウンテン
福島県 耶麻郡
谷川岳ヨッホ
群馬県 利根郡みなかみ町
Mt.T
群馬県 利根郡みなかみ町
軽井沢星野エリア
長野県 軽井沢
ピッキオ
長野県 軽井沢
バンタカフェ
沖縄県 読谷村
地域からみつける
北海道
|
東北
|
関東
|
北陸・甲信越
|
東海
|
近畿
|
中国・四国
|
九州
|
沖縄
|
海外
ブランドからみつける
星のや
ラグジュアリー
東京
東京都 大手町
富士
山梨県 富士河口湖
軽井沢
長野県 軽井沢
京都
京都府 嵐山
沖縄
沖縄県 読谷村
竹富島
沖縄県 竹富島
グーグァン
台中 谷關
バリ
インドネシア バリ
星のやについて
界
温泉旅館
ポロト
北海道 白老温泉
津軽
青森県 大鰐温泉
秋保
宮城県 秋保温泉
鬼怒川
栃木県 鬼怒川温泉
箱根
神奈川県 箱根湯本温泉
仙石原
神奈川県 仙石原温泉
アンジン
静岡県 伊東温泉
伊東
静岡県 伊東温泉
遠州
静岡県 舘山寺温泉
アルプス
長野県 大町温泉
松本
長野県 浅間温泉
奥飛騨
岐阜県 奥飛騨温泉郷
加賀
石川県 山代温泉
玉造
島根県 玉造温泉
出雲
島根県 出雲ひのみさき温泉
長門
山口県 長門湯本温泉
別府
大分県 別府温泉
由布院
大分県 由布院温泉
阿蘇
大分県 瀬の本温泉
雲仙
長崎県 雲仙温泉
霧島
鹿児島県 霧島温泉
-かい- について
リゾナーレ
リゾート
トマム
北海道 勇払郡
那須
栃木県 那須郡
八ヶ岳
山梨県 北杜
熱海
静岡県 熱海
大阪
大阪府 大阪市
下関
山口県 下関市
12月 開業
小浜島
沖縄県 小浜島
グアム
グアム タムニング
リゾナーレについて
OMO
シティ
OMO7
旭川
北海道 旭川市
OMO5
小樽
北海道 小樽市
OMO5
函館
北海道 函館
OMO5
東京大塚
東京都 豊島区
OMO5
東京五反田
東京都 品川区
OMO3
浅草
東京都 台東区
OMO3
東京赤坂
東京都 港区
OMO5
金沢片町
石川県 金沢市
OMO5
京都祇園
京都府 京都市
OMO5
京都三条
京都府 京都市
OMO3
京都東寺
京都府 京都市
OMO7
大阪
大阪府 大阪市
OMO
関西空港
大阪府 泉佐野市
OMO7
高知
高知県 高知市
OMO5
熊本
熊本県 熊本市
OMO5
沖縄那覇
沖縄県 那覇市
-おも- について
BEB
カジュアル
BEB5
土浦
茨城県 土浦
BEB5
軽井沢
長野県 軽井沢
BEB5
沖縄瀬良垣
沖縄県 恩納村
-ベブ- について
LUCY
山ホテル
LUCY尾瀬鳩待
群馬県 尾瀬
9月 開業
LUCY について
そのほかの個性的な施設
トマム ザ・タワー
北海道 勇払郡
青森屋
青森県 三沢
奥入瀬渓流ホテル
青森県 十和田
磐梯山温泉ホテル
福島県 耶麻郡
ホテルブレストンコート
長野県 軽井沢
1955 東京ベイ
千葉県 浦安市
西表島ホテル
沖縄県 西表島
嘉助天台
中国 天台山
サーフジャック ハワイ
ハワイ ワイキキ
日帰り施設
北海道 トマムエリア
北海道 勇払郡
トマムスキー場
北海道 勇払郡
ネコマ マウンテン
福島県 耶麻郡
谷川岳ヨッホ
群馬県 利根郡みなかみ町
Mt.T
群馬県 利根郡みなかみ町
軽井沢星野エリア
長野県 軽井沢
ピッキオ
長野県 軽井沢
バンタカフェ
沖縄県 読谷村
星野リゾート空室検索
© Hoshino Resorts Inc. All Rights Reserved.
企業のお知らせ一覧
2022年08月05日
歯ブラシを「捨てない」仕組みでプラスチックの資源循環を実現 2022年中に国内すべての宿泊施設に導入 ~使用済み歯ブラシを回収・リサイクルし、歯ブラシとして再生利用~

国内外に60施設を運営し、旅を楽しくする星野リゾートは、2022年中に歯ブラシを捨てない仕組みを国内51すべての宿泊施設に導入します。本取り組みでは、年間100万本以上も廃棄されている使用済み歯ブラシを回収し、リサイクル(再資源化)することで、歯ブラシに使用されるプラスチックの資源循環を推進します。すでに、独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する「星のや」への導入が完了しており、現在、その他の国内宿泊施設への導入を進めています。当社は開業当初から水力発電を活用し、その後も持続可能な観光の実現のために、経済価値と社会価値を両立するCSV経営(CSV:共通価値の創造)が重要だと考え、様々な活動に取り組んできました。プラスチックごみを減らす本取り組みも、この活動の一環です。

回収後のリサイクルは、昭和刷子株式会社(以下 昭和刷子・所在地:愛媛県喜多郡・代表取締役社長:宮岡 圭介)、株式会社JTB商事(以下、JTB商事・所在地:東京都中野区・代表取締役 社長執行役員:加藤 雄次)の協力を得て実施しています。法令に従ったリサイクルを行うためには、行政との調整を含めた高いハードルがあり、施設での確実な分別・リサイクルに伴いコストも生じますが、昭和刷子・JTB商事、両社との長年の取り組みを規模拡大することで、社会的な役割を果たしていきます。使用済み歯ブラシから歯ブラシへのリサイクルについて、複数施設を運営する企業での実施は当社が初めてとなります。

歯ブラシリサイクルの実現における課題とその解決方法

歯ブラシから歯ブラシへリサイクルするには、原料の供給量に課題がありました。回収した歯ブラシの100%をリサイクルに回せるわけではないため、新たな歯ブラシとして再び納品されるサイクルを繰り返すには必然的に原料が不足します。そこで、リサイクル樹脂が不足した際に、他の家電から再生された樹脂を、品質試験を行ったうえで歯ブラシの原料にする流れをメーカーで構築していただきました。これにより安定的に再資源化できるようになり、複数施設にてリサイクル歯ブラシの導入が可能になりました。

星野リゾートのCSV経営とSDGsに対する考え

星野リゾートのビジョンは、「Globally Competitive Hotel Management Company (世界で通用するホテル運営会社)」です。このビジョンを達成するために CSV 経営が重要だと考えています。CSV 経営とは、「経済的価値を創造しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創造するアプローチ」です*1。そして、近年、その重要性が高まっているSDGs(持続可能な開発目標)は、CSV 経営を促進するフレームワークとして捉えています。
*1 マイケル E.ポーター/マーク R.クラマー著「経済的価値と社会的価値を同時に実現する共通価値の戦略」ダイヤモンド社 2014 年

環境への取り組み事例
・EIMY

Energy In My Yard の頭文字をとったもので、自分たちの使うエネルギーは、できる限り自らの場所の自然エネルギーでまかなおうという考え方。星のや軽井沢では、自家水力発電と地中熱・温泉排熱利用設備を導入し、使用エネルギーの約7割を自給しています。(2020年時点 エネルギー自給率71%)

・ゼロエミッション

運営によって生じる廃棄物の単純焼却・埋立てごみゼロ=リサイクル率100%を目指す取り組み。軽井沢事業所では「ゼロ委員会」を立ち上げ、多品種の廃棄物が排出されるホテルでは難しいとされてきたゼロエミッションを2011年11月から達成し続けています。

・プラスチックごみ削減に向けて「ペットボトルフリー」へ挑戦

客室でのペットボトル入りウォーターの提供をやめ、パブリックスペースにウォーターサーバーを設置します。この取り組みは、2019年11月1日に開業したリゾナーレ那須からスタートし、2021年、国内すべての施設で対応が完了しました。これに伴い、オリジナルタンブラーを販売し、ペットボトルの利用とプラスチックごみ削減の促進にとどまることなく、その重要性の認知も広げています。

・エコツーリズム

生き物の不思議を解き明かすエコツアーイメージ

地域の生態系を保全しながら、お客様にその魅力を伝え、理解を深めていただこうという観光のあり方。星野リゾートのエコツーリズム専門家集団「ピッキオ」では、専門知識を持つインタープリター(自然解説員)が、解説を交えながら動植物との出会いをサポートし、そのおもしろさにふれるネイチャーツアーを提供しています。また、人とクマの共存を目指したツキノワグマの保護管理事業を行っています。さらに、2021年に世界自然遺産登録された西表島(いりおもてじま)に位置する「星野リゾート 西表島ホテル」は、自然環境を保護し、持続可能な観光の仕組みを構築するため、「エコロジカルなホテル運営」「島の魅力と価を感じるネイチャーツアー」「イリオモテヤマネコの保護活動」を軸に、日本初の「エコツーリズムリゾート」を目指します。

星野リゾート 環境経営のあゆみ

1914年 星野温泉旅館開業
1915年 木製水車を利用した水力発電を開始
1929年 自家用水力発電所を開業
1974年 国設軽井沢野鳥の森を設置
1992年 社長 星野佳路(現・星野リゾート代表)が、「リゾート運営の達人」という企業ビジョンを
掲げ、常利益率・顧客満足度・環境経営の3つの指標を設定
1999年 ゼロエミッションの達成のため「ゼロ委員会」発足
2003年 ゼロ委員会の活動が、グリーン購入ネットワーク 第6回グリーン購入大賞「環境大臣賞」受賞
2005年 環境省「第1回エコツーリズム大賞」受賞
2011年 ゼロエミッション達成
2019年 ホテルアメニティをポンプボトル式へ変更、個包装液体ソープ類撤廃。
ペットボトルフリーへの取り組みを開始。歯ブラシリサイクルの取り組みを全国に展開。
2021年 国内すべての施設において客室でのペットボトル入りウォーターの提供終了

今後の環境への取り組み

星野リゾートでは、「豊かな自然環境」がリゾートの最大の魅力であると考えています。環境への負荷を最小限に抑え、それを持続可能にすることは、「リゾート開発は自然破壊である」というイメージの払拭につながり、経営的にも非常に大きな競争力になります。今後もリゾートの運営会社として、施設や地域の特性に合わせたCSV経営と環境への取り組みを推進していきます。

星野リゾートは、「旅を楽しくする」をテーマに、旅の目的や過ごし方に合わせて5つのブランドを中心に旅を提案しています。独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションを上げる都市ホテル「OMO(おも)」、ルーズに過ごすカフェホテル「BEB(ベブ)」など、国内外60施設(国内56、海外4)を運営。2022年、創業108周年を迎え、「OMO7大阪 by 星野リゾート」「OMO5金沢片町 by 星野リゾート」「界 由布院」などを新たに開業しました。
https://hoshinoresorts.com/jp/

報道関係のお問い合わせ先
星野リゾート 広報
TEL:050-3537-2445
MAIL:pr-info@hoshinoresorts.com