旅の提案 Home旅をみつける空室検索ブランド一覧会社案内企業のお知らせプレスリリースお問い合わせ
OMOポイント・予約確認
Settings
ギフトカードみちくさガイド
宿泊約款プライバシーポリシーご利用規約特定商取引法に基づく表記プレスリリース投資のご案内採⽤情報
星野リゾート メールマガジンのお知らせ
メルマガでしか読めない、旅を楽しくするヒントを受け取りませんか?
メールマガジン登録に進む
メニューを閉じる
旅の提案
みつける
空室検索
ブランド一覧
会社案内
TOP
TOP
歴史
歴史
CSV
CSV
代表挨拶
代表挨拶
お知らせ
お知らせ
施設をみつける
ブランドからみつける
東京
東京都 大手町
富士
山梨県 富士河口湖
軽井沢
長野県 軽井沢
京都
京都府 嵐山
沖縄
沖縄県 読谷村
竹富島
沖縄県 竹富島
グーグァン
台中 谷關
バリ
インドネシア バリ
星のやについて
ポロト
北海道 白老温泉
津軽
青森県 大鰐温泉
秋保
宮城県 秋保温泉
鬼怒川
栃木県 鬼怒川温泉
草津
群馬県 草津温泉
6月 開業
箱根
神奈川県 箱根湯本温泉
仙石原
神奈川県 仙石原温泉
アンジン
静岡県 伊東温泉
伊東
静岡県 伊東温泉
遠州
静岡県 舘山寺温泉
アルプス
長野県 大町温泉
松本
長野県 浅間温泉
休館中
奥飛騨
岐阜県 奥飛騨温泉郷
加賀
石川県 山代温泉
玉造
島根県 玉造温泉
出雲
島根県 出雲ひのみさき温泉
長門
山口県 長門湯本温泉
別府
大分県 別府温泉
由布院
大分県 由布院温泉
阿蘇
大分県 瀬の本温泉
雲仙
長崎県 雲仙温泉
霧島
鹿児島県 霧島温泉
-かい- について
トマム
北海道 勇払郡
那須
栃木県 那須郡
八ヶ岳
山梨県 北杜
熱海
静岡県 熱海
大阪
大阪府 大阪市
下関
山口県 下関市
12月 開業
小浜島
沖縄県 小浜島
グアム
グアム タムニング
リゾナーレについて
OMO7
旭川
北海道 旭川市
OMO5
小樽
北海道 小樽市
OMO5
函館
北海道 函館
OMO5
東京大塚
東京都 豊島区
OMO5
東京五反田
東京都 品川区
OMO3
浅草
東京都 台東区
OMO3
東京赤坂
東京都 港区
OMO7
横浜
神奈川県 横浜市
4月 開業
OMO5
横浜馬車道
神奈川県 横浜市
1月 開業
OMO5
金沢片町
石川県 金沢市
OMO5
京都祇園
京都府 京都市
OMO5
京都三条
京都府 京都市
OMO3
京都東寺
京都府 京都市
OMO7
大阪
大阪府 大阪市
OMO
関西空港
大阪府 泉佐野市
OMO7
高知
高知県 高知市
OMO5
熊本
熊本県 熊本市
OMO5
沖縄那覇
沖縄県 那覇市
-おも- について
BEB5
土浦
茨城県 土浦
BEB5
軽井沢
長野県 軽井沢
BEB5
沖縄瀬良垣
沖縄県 恩納村
-ベブ- について
LUCY尾瀬鳩待
群馬県 尾瀬
LUCY について
トマム ザ・タワー
北海道 勇払郡
青森屋
青森県 三沢
奥入瀬渓流ホテル
青森県 十和田
磐梯山温泉ホテル
福島県 耶麻郡
ホテルブレストンコート
長野県 軽井沢
1955 東京ベイ
千葉県 浦安市
西表島ホテル
沖縄県 西表島
嘉助天台
中国 天台山
サーフジャック ハワイ
ハワイ ワイキキ
北海道 トマムエリア
北海道 勇払郡
トマムスキー場
北海道 勇払郡
ネコマ マウンテン
福島県 耶麻郡
谷川岳ヨッホ
群馬県 利根郡みなかみ町
Mt.T
群馬県 利根郡みなかみ町
軽井沢星野エリア
長野県 軽井沢
ピッキオ
長野県 軽井沢
奈良監獄ミュージアム
奈良県奈良市
2026年 4月開業
バンタカフェ
沖縄県 読谷村
地域からみつける
北海道
|
東北
|
関東
|
北陸・甲信越
|
東海
|
近畿
|
中国・四国
|
九州
|
沖縄
|
海外
ブランドからみつける
星のや
ラグジュアリー
東京
東京都 大手町
富士
山梨県 富士河口湖
軽井沢
長野県 軽井沢
京都
京都府 嵐山
沖縄
沖縄県 読谷村
竹富島
沖縄県 竹富島
グーグァン
台中 谷關
バリ
インドネシア バリ
星のやについて
界
温泉旅館
ポロト
北海道 白老温泉
津軽
青森県 大鰐温泉
秋保
宮城県 秋保温泉
鬼怒川
栃木県 鬼怒川温泉
草津
群馬県 草津温泉
6月 開業
箱根
神奈川県 箱根湯本温泉
仙石原
神奈川県 仙石原温泉
アンジン
静岡県 伊東温泉
伊東
静岡県 伊東温泉
遠州
静岡県 舘山寺温泉
アルプス
長野県 大町温泉
松本
長野県 浅間温泉
休館中
奥飛騨
岐阜県 奥飛騨温泉郷
加賀
石川県 山代温泉
玉造
島根県 玉造温泉
出雲
島根県 出雲ひのみさき温泉
長門
山口県 長門湯本温泉
別府
大分県 別府温泉
由布院
大分県 由布院温泉
阿蘇
大分県 瀬の本温泉
雲仙
長崎県 雲仙温泉
霧島
鹿児島県 霧島温泉
-かい- について
リゾナーレ
リゾート
トマム
北海道 勇払郡
那須
栃木県 那須郡
八ヶ岳
山梨県 北杜
熱海
静岡県 熱海
大阪
大阪府 大阪市
下関
山口県 下関市
12月 開業
小浜島
沖縄県 小浜島
グアム
グアム タムニング
リゾナーレについて
OMO
シティ
OMO7
旭川
北海道 旭川市
OMO5
小樽
北海道 小樽市
OMO5
函館
北海道 函館
OMO5
東京大塚
東京都 豊島区
OMO5
東京五反田
東京都 品川区
OMO3
浅草
東京都 台東区
OMO3
東京赤坂
東京都 港区
OMO7
横浜
神奈川県 横浜市
4月 開業
OMO5
横浜馬車道
神奈川県 横浜市
1月 開業
OMO5
金沢片町
石川県 金沢市
OMO5
京都祇園
京都府 京都市
OMO5
京都三条
京都府 京都市
OMO3
京都東寺
京都府 京都市
OMO7
大阪
大阪府 大阪市
OMO
関西空港
大阪府 泉佐野市
OMO7
高知
高知県 高知市
OMO5
熊本
熊本県 熊本市
OMO5
沖縄那覇
沖縄県 那覇市
-おも- について
BEB
カジュアル
BEB5
土浦
茨城県 土浦
BEB5
軽井沢
長野県 軽井沢
BEB5
沖縄瀬良垣
沖縄県 恩納村
-ベブ- について
LUCY
山ホテル
LUCY尾瀬鳩待
群馬県 尾瀬
LUCY について
そのほかの個性的な施設
トマム ザ・タワー
北海道 勇払郡
青森屋
青森県 三沢
奥入瀬渓流ホテル
青森県 十和田
磐梯山温泉ホテル
福島県 耶麻郡
ホテルブレストンコート
長野県 軽井沢
1955 東京ベイ
千葉県 浦安市
西表島ホテル
沖縄県 西表島
嘉助天台
中国 天台山
サーフジャック ハワイ
ハワイ ワイキキ
日帰り施設
北海道 トマムエリア
北海道 勇払郡
トマムスキー場
北海道 勇払郡
ネコマ マウンテン
福島県 耶麻郡
谷川岳ヨッホ
群馬県 利根郡みなかみ町
Mt.T
群馬県 利根郡みなかみ町
軽井沢星野エリア
長野県 軽井沢
ピッキオ
長野県 軽井沢
奈良監獄ミュージアム
奈良県奈良市
2026年 4月開業
バンタカフェ
沖縄県 読谷村
星野リゾート空室検索
© Hoshino Resorts Inc. All Rights Reserved.
企業のお知らせ一覧
2019年04月16日
【星のや】「星のや」にて「脱デジタル滞在」を通年で提供開始

星野リゾートが展開する日本発滞在型リゾートブランド「星のや」では、国内5施設(軽井沢・京都・竹富島・富士・東京)において「脱デジタル滞在」の通年提供を開始します。脱デジタル滞在は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器から離れて、各地の自然や地域文化に触れるアクティビティに没頭するプロブラムです。自分と向き合う時間を過ごすことで、心身ともにリフレッシュし豊かな感性を取り戻すことができます。

脱デジタル滞在とは

脱デジタル滞在は、デジタル機器から離れて各地の自然や地域文化に触れる体験に没頭することで、心身ともにリフレッシュし、豊かな感性を取り戻すことができます。近年のデジタル機器やインターネットの普及による心身の疲れやストレスを緩和することを目的として、2014年より星のや軽井沢で開始しました。星のやのブランドコンセプト「現代を休む日」を体現するプログラムとして、これまで各施設で展開してきました。

デジタル機器が普及する社会

デジタル機器やインターネットの利用率は年々増加しており、2015年の総務省調査では、日本におけるインターネットの利用普及率は82.8%とされ、なかでも13~49歳では各年代で95%を越えています。*1また、メディア環境研究所が実施した「メディア定点調査2018」*2では、デジタル機器(テレビ・ラジオ・パソコン・タブレット端末・携帯電話/スマートフォン)でのメディア総接触時間が1日あたり約6時間という結果で過去最高の数値でした。一方、インターネット依存が社会問題になっており、インターネットやゲームの利用時間は睡眠時間や疲労度と関連すると言われています。*1
*1 参考:精神神経学雑誌 第119巻 第9号(2017)
*2 参考:メディア環境研究所 メディア定点調査2018

国内の星のやにて通年で提供開始

星のやでは、インターネットの普及や依存症が問題となりつつある社会的背景から「脱デジタル滞在」を通年で提供することとしました。これまでは、各施設において期間限定で実施していましたが、いつでも脱デジタル滞在を体験することが可能になります。
一定期間、デジタル機器から距離を置くと、日常のストレスから解放され、現実世界でのコミュニケーションや自然との繋がりに集中できると言われています。*3脱デジタル滞在では、デジタル機器から離れて、ストレスから解放された状態で、自然や地域文化に触れる体験を通じて「没頭する時間」と自分と向き合う「内省する時間」を設けています。この2つの時間を通して、心身ともにリフレッシュし、豊かな感性を取り戻すことができます。
*3 参考:一般社団法人日本デジタルデトックス協会

脱デジタル滞在の3つの特徴

「脱デジタル滞在」は、デジタル機器やインターネットの普及による心身の疲れやストレスを緩和することを目的としたプログラムです。プログラムの内容は、以下の3つで構成されています。

特徴1 デジタルから離れる空間と時間に身を置く

チェックイン時、デジタルから離れた環境をつくるためデジタル機器を預けます。軽井沢彫が施された文箱(星のや軽井沢)や京都の職人が手掛けた塗りの箱(星のや京都)など、各地の文化にちなんだ箱にデジタル機器を格納します。デジタル機器から離れる空間で過ごす旅が始まります。

星のや軽井沢

星のや京都

星のや竹富島

星のや富士

星のや東京

特徴2 自然や地域文化を体験するアクティビティに没頭する

デジタル機器がない不安感や日常の忙しさを忘れるために、各地の自然や地域文化を体験するアクティビィに没頭します。その道のプロや地元の方に教わることにより、自然や地域文化をより深く知ることができる内容です。星のや東京では、かつて江戸・神田に道場を構えた剣術流派「北辰一刀流」撃剣(げきけん)会の師範に剣術を学びます。稽古に没頭することで雑念を払うとともに、集中力や精神力を鍛えます。

特徴3 自分と向き合う時間を通してリフレッシュする

自分と向き合い、内省する時間を提供します。ストレスが緩和された自分と向き合うことで、心を調えて、豊かな感性を取り戻すことができます。星のや竹富島では、干潮時のみ現れる小さな島に渡り内省をします。目の前に広がる青い海を眺めて、心の中を整理してリフレッシュします。

星のやの脱デジタル滞在
星のや軽井沢
■脱デジタル滞在・軽井沢~馬と触れ合う~

浅間山麓の自然環境を生かしたアクティビティや指圧施術と、源泉掛け流しの星野温泉での瞑想を体験する2泊3日のプログラム。自分と向き合い、自然との一体感を感じることで心身ともにリフレッシュし、豊かな感性を取り戻すことができます。
開始日:2019年6月1日
詳細資料:http://urx.blue/XkY8

星のや京都
星のや京都 ■脱デジタル滞在・京都~京文化と奥嵐山の四季に出会う~

香の鑑賞や禅寺での読経といった京文化体験と、呼吸法を重視したストレッチや貸切舟での舟遊びといった自然の中で静かな時間を過ごす1泊2日のプログラム。平安貴族が愛した土地で京の美に触れ、豊かな感性を取り戻します。
開始日:2019年6月1日
詳細資料:http://urx.blue/2EGw

星のや竹富島
■脱デジタル滞在・竹富島~八重山ブルーの海をサバニで駆け抜ける~

八重山ブルーと言われる美しい海で、琉球に伝わる伝統的な木造船「サバニ」や釣りに没頭する2泊3日のプログラム。干潮時にできる小さな島で海を眺めて自分に向き合う、夏の離島ならではの脱デジタル滞在です。
期間:2019年6月1日~10月31日
詳細資料:http://urx.blue/Z7RT

■脱デジタル滞在・竹富島~島色に染まる旅~

竹富島発祥と言われる「ミンサー織」を染料をつくるところから体験するプログラム。職人に教わりながらミンサー織の小物入れを完成させます。夜は島風を感じながら客室の縁側で泡盛のカクテルを嗜みながら、自分と向き合います。島時間の中で過ごすことで、デジタルに疲れた身体と心をほぐします。
期間:2019年11月1日~2020年3月31日
詳細資料:http://urx.blue/uvw3

星のや富士
■脱デジタル滞在・富士〜魂を清める〜

富士山麓の町で富士山信仰に関する歴史を学び、富士山登山道の入り口〜3合目の史跡を巡りながら六根清浄(ろっこんしょうじょう)の教えを実践するプログラムです。デジタル社会のストレスにさらされた現代人が、富士山麓での滞在を通して心身ともにリフレッシュし、明日からの生活への活力を得ることを目指します。
期間:2019年4月1日〜11月30日
詳細資料:http://urx.blue/orOV

■脱デジタル滞在・富士〜感覚を呼び覚ます〜

寒さ厳しくも美しい冬の自然環境のもと、あえてワイルドなアクティビティに参加することで、日常生活では鈍感になりがちな感覚を呼び覚ますことを目指すプログラムです。冬の森の中で炎の扱いを学び、夜の湖畔で星空を眺めて過ごす中で、人間に本来備わる繊細な感覚や、自分自身と向き合います。
期間:2019年12月1日〜2020年3月31日
詳細は2019年8月1日公開予定

星のや東京
■脱デジタル滞在・東京~武士の鍛錬~

江戸時代から続く剣術の稽古に没頭し、雑念を払う 1泊2日のプログラム。デジタル機器から離れ、剣術稽古や黙想で五感を研ぎ澄まし、集中力や精神力を鍛えるとともに、都心に湧き出る温泉に入りながらじっくり自分と向き合うことで、滞在後には自分の身体や心のわずかな変化に気付き、日々のストレスにも対処できるようになることを目指します。
開始日:2018年12月1日
詳細資料:http://urx.blue/Rmku

星のや

星のやは、星野リゾートが展開する日本発の滞在型リゾートブランドです。「現代を休む日」をコンセプトに、その土地の文化を敷地内で色濃く表現しながら、圧倒的な非日常感と日本のホスピタリティをベースにしたおもてなしを提供することを大切にしています。2005年に開業した「星のや軽井沢」を始めとして国内5施設、海外は2017年に「星のやバリ」、2019年には台湾・台中に「星のやグーグァン」が開業予定です。
https://hoshinoresorts.com/ja/brands/hoshinoya/

報道関係のお問い合わせ先
星野リゾート 広報
TEL:050-3537-2445
MAIL:pr-info@hoshinoresorts.com