春の訪れを感じる、
ぽかぽか陽気の散歩路
京都の街は3月下旬~4月上旬にかけて、寺社仏閣の境内や公園の桜が咲き誇り、
至るところで春の訪れを感じることができます。
京都市内にある3つのOMO(おも)のご近所にも、桜を愉しむことができるスポットがたくさんあります。
東寺や密教の世界に触れたり、高瀬川の歴史から京都の街の成り立ちを学んだり、祇園の街の暮らしを感じたりと、
それぞれのOMOで開催しているガイドツアーに参加しながら、京都の春を感じてみませんか?
OMO5京都祇園から徒歩1分の八坂神社奥にある円山公園は、1886年に造られた京都市内で最古の公園。
祇園枝垂桜があり、桜の名所として人気のあるスポットです。
また、徒歩約5分の祇園白川の巽橋近辺にもソメイヨシノや枝垂桜が咲き誇り、
石畳が玉垣の朱色と桜の桃色で彩られ一段と美しい景色に出会えます。
例年の見頃:
3月下旬から4月上旬
Information
祇園白川宵桜ライトアップ
期間 | 2022年3月25日(金) 〜4月3日(土) |
---|---|
時間 | 午後6時~午後10時 |
今日は
祇園ぐらし
OMO5京都祇園 by星野リゾート
華やかで雅な空気に包まれた祇園界隈。花街を彩る老舗を覗いたり、ちょっと路地に入ってお茶タイムしたり。夜更けまで賑わう、ディープで粋なお店で過ごすのも楽しいエリア。
静寂が訪れた早朝の祇園を散策すれば、普段出会えない祇園の町暮らしが垣間見えます。”祇園で暮らす”、ときめきに満ちた格別な京都時間へ出かけましょう。
-
八坂神社まで徒歩約1分
-
円山公園まで徒歩約2分
-
祇園白川まで徒歩約5分
暮らすようなホテルステイで、
春を感じる
観光客の少ない早朝の祇園の街を巡る「祇園うるわし朝まいり」、和菓子と一緒に楽しむ抹茶体験「祇園てくてく茶会」を開催。
祇園暮らしを通じて、京都の春を存分に愉しむことができます。
木造建造物として日本一の高さを誇る「国宝 五重塔」で知られる世界遺産 東寺には、
「不二桜」と呼ばれる有名な八重紅枝垂れ桜があり、多くの観光客が訪れます。
境内にはその他にもソメイヨシノや河津桜など約200本の桜が咲き乱れ、
期間限定で開催される夜桜ライトアップも必見です。
例年の見頃:
3月中旬から4月中旬
Information
夜桜ライトアップ
(金堂・講堂夜間特別拝観)
期間 | 2022年3月19日(土) 〜4月17日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午後6時~午後9時30分 (最終受付 午後9時) |
入場料 | 大人・高校生1,000円 中学生以下500円 |
心の時空
トリップ
OMO3京都東寺 by星野リゾート
京都で心をちょっと休めたい、お寺で仏像に癒されるひと時を過ごしたい、そんな時には平安京始まりのお寺、東寺で仏様たちとの対話がおすすめ。
仏様の世界が描かれた曼陀羅(まんだら)を覗いてみたり、写経テーブルの砂に文字を書いてみたり。ここは時空を越えて平安な心をもたらすオアシスのようなホテルです。
-
東寺まで徒歩約8分
世界遺産 東寺を拠点に、
ぽかぽか春の桜旅
OMO3京都東寺では、東寺を満喫できる2つのガイドツアーを開催中。
東寺で心を整えつつ、境内で美しい桜を眺めたり、ご近所の東寺餅さんで春限定の桜餅を食べたり、
ぽかぽか陽気の中、お腹も心も春で満たされるこの時期だけの体験です。
京都と大阪を結ぶため江戸時代に開削された、鴨川の隣を流れる高瀬川。
かつて京都の物流を支え、街の発展の礎となったこの川沿いは、春には満開の桜が咲き誇ります。
見たり、買ったり、食べたりが楽しい京都がギュッと詰まった三条通りを、ぶらぶら街歩きしながらお花見も楽しめる、
都市ならではの春の滞在はいかがでしょうか。
例年の見頃:
3月下旬から4月上旬
京都らんまん
川歩き
OMO5京都三条 by星野リゾート
見たり、買ったり、食べたりが楽しい京都がギュッと詰まっている三条通り。レトロな建物にはおしゃれカフェもあるし、京町家を使った小物やさんは見飽きないし、ぶらぶら街歩きで時間を忘れそう。通りを抜けると高瀬川沿いの散歩道。涼やかな柳に誘われて歩いていると歴史のトピックスを伝えるお寺や史跡にも出会えます。
-
高瀬川まで徒歩約2分
ご近所の老舗和菓子屋さんで、
美味しい春探し
OMO5京都三条では、ご近所で和菓子を購入された方に抹茶をご提供しています。
川沿いの桜を愛でながら街歩きを楽しみつつ、ぜひOMOがおすすめする老舗和菓子店にお立ち寄りください。
色どりも美しい春を味わいながら、OMOベースでホッと一息つきましょう。
-
#01 京町らんまん川さんぽ
高瀬川沿いを歩きながら、京都の街の成り立ちを知ることができるガイドツアーです。歴史を学びつつ、ツアー途中でご紹介するおすすめご近所さんで和菓子を購入することもできます。
- ご注意事項 -
気候などによって時期が前後することもありますので、お出かけの際には最新の情報をご確認ください。
新型コロナウイルスの感染状況によって、開催時期や時間等が変更になる可能性もございますのでご注意ください。
\ 2022.4.22 OPEN! /
2022年4月22日、同じ関西エリアにOMO7大阪が誕生します。
京都駅からOMO7大阪までは、電車で約50分。
京都と大阪のどっちも楽しめる、欲張りな関西旅へ出かけてみませんか?