雨が降っても楽しめる、高知のおすすめ観光スポット

旅行には天気の心配はつきものですが、高知市界隈には雨が降っても文化や自然を思い切り楽しめるスポットが充実しています。科学館や美術館をはじめ、食の複合施設や鍾乳洞などバラエティー豊かな6つの観光地をピックアップしました。晴れの日はもちろん雨が降っても、心ゆくまで高知の魅力をお楽しみください。
1とさのさと
高知県が誇る、食の豊かさと楽しさを体感

高知県内全域の農産、畜産物が一堂に会する食の複合施設。新鮮な食材がところ狭しと並ぶ直売所「JAファーマーズマーケットとさのさと」と、お土産にも最適な加工品などを扱うショップやご当地グルメのレストランが集まった「とさのさとアグリコレット」が併設しています。
ファーマーズマーケットには、採れたての新鮮な野菜や果物、水揚げされたばかりの魚介類、ブランド牛「土佐あかうし」をはじめとする精肉などがずらり。特に正午前後は商品が充実していますが、JA独自の集荷システムにより、比較的夕方まで商品が揃っている点も魅力です。
お土産探しもランチも、ワンストップで叶う

「とさのさとアグリコレット」はセレクトショップとレストランの2つのエリアに分かれています。セレクトショップには、高知県民の食卓に欠かせないポン酢や宗田節などの出汁のほか、地酒や銘菓など約3,400アイテムを展開。レストランエリアには、しらす丼や鍋焼きラーメンなど高知グルメを味わえる人気店が県内各地から出店しています。
「高知県34市町村の魅力発信基地」と謳っているだけに、観光客も地元の人も新たな発見や出合いにワクワクすること間違いなし。買い物から食事まで時間をかけて楽しみたいスポットです。

- とさのさと
-
https://tosanosato.jp
高知県高知市北御座10-46 MAP
JR高知駅から車で約6分
JR高知駅から路線バス乗車、「南御座」下車徒歩約3分
JAファーマーズマーケットとさのさと9:00〜19:00、とさのさとアグリコレット10:00〜19:00、レストランは〜20:00
JAファーマーズマーケットとさのさと1月1日〜4日、とさのさとアグリコレット1月1日・2日
088-878-8722(JAファーマーズマーケットとさのさと)、088-803-5015(とさのさとアグリコレット)
無料
2高知みらい科学館
科学の面白さを再認識。ドキドキ、ワクワクの科学の世界へ

「見て、触れて、感じて、作って、学び遊ぶ」がコンセプト。子どもはもちろん、大人も楽しめる空間であることを目指し、驚きと発見にあふれた展示を行っています。
常設展示では、体を動かして科学の現象を楽しめる「宇宙・地球・科学体験」や、高知の自然環境や生物多様性を学べる「高知の自然と生きもの」、高知にゆかりのある科学者を紹介する「高知の科学・ものづくり」の3つのゾーンに分かれています。高知にまつわる企画展なども定期的に行い、訪れるたびに驚きと発見に出合えそうです。
夜空の美しさを楽しむ、プラネタリウムも見逃せない

目玉であるプラネタリウムも見逃せません。忙しい大人も楽しめるようにと約15分に短縮したリラックスプラネタリウムなど、オリジナルのプログラムを投映しています。解説員による星空の生解説も評判で、日本プラネタリウム協議会が行った小規模プラネタリウムの観覧者数ランキングでは全国1位(2018~2022年度)に輝いたほどです。
他にも、週末には科学の不思議を学ぶサイエンスショーや、簡単な実験や工作を楽しむミニかがく教室などを開催。展示エリアの入館料は無料のため、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

- 高知みらい科学館
-
https://otepia.kochi.jp/science
高知県高知市追手筋2-1-1 オーテピア5階 MAP
JR高知駅から車で約7分
とさでん交通 大橋通から徒歩約3分JR高知駅から路線バス乗車、「堀詰」下車徒歩約4分他
9:00〜18:00、金曜、7・8月土曜は〜20:00
月曜※祝日の場合は開館、12/29〜1/4
無料
プラネタリウム大人500円、高校生300円、小・中学生100円088-823-7767
有料
3高知県立美術館
世界の近現代美術から郷土美術まで幅広いアート作品に触れる

「南の人と自然」のテーマのもと1993年に開館。高知ゆかりの世界的写真家、石元泰博氏の作品をはじめ、近現代の美術作家など国内外の多彩なジャンルの企画展を開催しています。マルク・シャガールの世界有数のコレクションで知られ、油彩画5点、版画約1,200点を収蔵。2024年の現在は、作品を入れ替えながら展示を行っています。また、常設展示はされていませんが、80年代のNYアートシーンを代表する画家、ジャン=ミシェル・バスキアの大作『Fooey(フーイ)』も収蔵。運がよければ鑑賞の機会に恵まれるかもしれません。
併設のホールで国内外の舞台芸術も発信

館内には美術館スペースのほかに、国内外のパフォーマンスや演劇、コンサート、伝統芸能などを上演するホールも所有。その他、様々な講座や講演会、ワークショップなども随時開催し、地域の芸術文化の発信地としての役割を担っています。
土佐漆喰の外壁が印象的な高知県立美術館。土佐湾に注ぐ国分川と舟入川に囲まれていることから、水辺に浮かぶ美術館をイメージして建設されました。美術館部分と県立美術館ホールをつなぐ中庭にも水が張られており、美しい空間も見応え十分です。

- 高知県立美術館
-
https://moak.jp
高知県高知市高須353-2 MAP
JR 高知駅から車で約20分
とさでん交通県立美術館通駅から徒歩約5分9:00~17:00(最終入館16:30)
年末年始
コレクション展大人370円、大学生260円、高校生以下無料※企画展は企画ごとに異なる
088-866-8000
無料
4高知県立坂本龍馬記念館
土佐の英雄、坂本龍馬の貴重な資料が一堂に

土佐が生んだ幕末の英雄、坂本龍馬。近代日本への脱皮に生涯を捧げた龍馬の業績を顕彰するため、1991年に「高知県立坂本龍馬記念館」が開館しました。
展示は、新館1階にある龍馬を映像で紹介するシアターコーナーから始まり、そのあとは龍馬に関する資料を一堂に集めた2階の常設展示室へ続きます。龍馬が友人や家族に宛てた手紙からは、龍馬の人となりを感じられるでしょう。肖像写真や龍馬が持っていたものと同型のピストルなどもあり、龍馬が駆け抜けた幕末の足跡を辿ることができます。
雨の日でも太平洋を一望できる好ロケーション

記念館がある桂浜公園の高台は、かつて土佐を統一した長宗我部氏が居城とした浦戸城跡。目の前に太平洋の大海原が広がるロケーションも自慢です。中でも、本館2階にある「海の見える・ぎゃらりい」からの眺めは格別。雨天でも龍馬が愛した桂浜を眺めることができます。
体験型の展示を行う本館の「幕末広場」や、龍馬と同時代を生き抜いた偉人を紹介する「幕末写真館」、さらにはオリジナルグッズを扱うミュージアムショップもあります。龍馬ファンのみならず、桂浜観光の際に訪れたい名所です。

- 高知県立坂本龍馬記念館
-
https://ryoma-kinenkan.jp
高知県高知市浦戸城山830 MAP
JR高知駅から車で約25分
JR高知駅から路線バス乗車、「龍馬記念館前」下車徒歩約2分
9:00〜17:00(最終入館16:30)
無休
企画展開催時大人700円(その他の期間 大人500円) 、高校生以下無料
088-841-0001
無料
5龍河洞
長い歳月と自然の力がつくり出した神秘の世界へ

日本三大鍾乳洞のひとつとされ、国の史跡および天然記念物に指定。全長約4kmの巨大な鍾乳洞で、1億7500万年もの長い歳月をかけて、ゆっくりとつくり出されたものといわれています。そのうちの約1kmが観光コースとして整備。神秘的な雰囲気の中、洞内最大の滝「記念の滝」や、高さ約11mもある「天降石」をはじめとする色々な形状の鍾乳石を散策しながら楽しむことができます。洞内各所がライトアップされ、鍾乳石の個々の美しさを隅々まで鑑賞できるでしょう。
探検好きには本格アドベンチャーコースも

鍾乳洞をより深く楽しみたい人には、狭い岩間を這って進む冒険コースや、地下水の流れを感じながら進む西本洞コースも。探検や冒険が好きな人にはおすすめのアクティビティです。
鍾乳洞の探検を終えたら、敷地内にある森の中の休憩所「コモレビ」で体を休めたり、洞内で発掘された土器などを展示する「龍河洞博物館」で鍾乳洞への学を深めたりするのも一興です。今なお成長を続ける鍾乳洞。自然がつくり出した神秘の世界を思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。

- 龍河洞
-
https://ryugadou.or.jp
高知県香美市土佐山田町逆川1424 MAP
JR高知駅から車で約40分
JR土佐山田駅から路線バス乗車、「龍河洞」下車すぐ8:30~17:00(最終入洞)、12~2月は~16:30(最終入洞)
無休
観光コース大人1,200円、中学生700円、小学生500円
冒険コース(要予約)観光コース料金+1,700円
西本洞コース(要予約)観光コース料金+1,200円0887-53-2144(龍河洞保存会)
無料
6香美市立やなせたかし記念館
アンパンマンの作者、やなせたかしの故郷に立つ美術館

アンパンマンの生みの親、やなせたかしの故郷にある記念館。絵本原画などを通してアンパンマンの世界を体感できる「アンパンマンミュージアム」と、雑誌『詩とメルヘン』の作品を鑑賞できる「詩とメルヘン絵本館」、公募展などを開催する別館などからなります。
アンパンマンミュージアムの館内には階段や床など至るところにアンパンマンと仲間たちが隠れており、大人もワクワクすること必至です。屋外にも「やなせたかし記念公園」や「たたかうアンパンマン像」などがあり、見どころ満載です。
ここでしか見られない、貴重な原画も展示

アンパンマンミュージアムは4階建て。メインの展示である4階のギャラリーには、やなせ氏が描き下ろしたアンパンマンの大型タブロー画や絵本原画を展示しています。地下1階には「それいけ!アンパンマン」の世界を体感できる「アンパンマンワールド」があり、アンパンマンや仲間たちと遊べる仕掛けがたくさん。アンパンマンたちが暮らす町を再現したジオラマも見応えがあります。館内には難しい絵はひとつもなく、決まった順路もありません。童心に返ってアンパンマンの世界を思う存分楽しんでください。

- 香美市立やなせたかし記念館
-
https://anpanman-museum.net
高知県香美市香北町美良布1224-2 MAP
JR高知駅から車で約50分
JR土佐山田駅からアンパンマンバス乗車、美良布(アンパンマンミュージアム)停留所から徒歩約5分
9:30〜17:00(最終入館 16:30)
火曜※祝日の場合は開館、翌日休み
入館料大人800円、中高校生500円、3歳以上300円(詩とメルヘン絵本館と共通)
0887-59-2300
無料
改修工事のため、2024年11月5日〜2025年3月28日は休館
MAP
- 近くの星野リゾート施設