コースのご案内
コースのご案内
コース内は白樺の樹林や渓流を思わせるクリークが彩りを添えていますが、戦略度はきわめて高いものがあります。ウォーターハザードやバンカーが要所に配されていて、リゾート気分ではスコアがまとまりません。第1打のポイントを十分に把握して攻めていかないと、容易にグリーンが捉えられないかも!フェアウェイのアンジュレーションにも心憎い配慮がほどこされています。 なかなかスコアの出にくいコースですが、是非チャレンジしてください。
コースレイアウト
コース情報
ホール | 18H、PAR72、 6,792Y |
---|---|
種別 | 丘陵 |
面積 | 105万m² |
グリーン | ベント |
設計者 | 本橋栄一 |
施工 | (株)パンニャプランニング |
開場日 | 1994年7月23日 |
ドラコン | OUT8番(5番) IN14番(15番) |
ニアピン | OUT4番(7番)IN11番(16番) |
コースガイド
1H/Par5 RT465Y
軽い右ドッグレッグのロングホール
1打目は安全に左側を狙い確実に3オンがおすすめ
★プレイング4、Wハザード1ペナ
2H/Par4 RT353Y
打ち下ろしのコース幅がやや狭いホール
1打目は左サイド狙い
距離がないのでアイアンでもOK
★プレイイング4
3H/Par4 RT354Y
左側ハザードのドックレッグホール
池を超すにはキャリーで240ヤード必要
確実にFW狙いがおすすめ
★1打目池プレイング3、OB4
4H/Par3 RT158Y
風で左右されやすい池超えのショートホール
大き目のクラブで右側が狙い目
★1打目池プレイング3、OB4
5H/Par4 RT358Y
磐梯山が一望できる名物ホール
1打目は右クロスバンカーの左側が狙い目
大きな2段グリーンの為注意が必要!
★プレイング4
6H/Par4 RT385Y
距離が長く打ち上げの最難関ホール
1打目は右側に打つと2打目が難しい
グリーンは3段グリーンのためピン位置により注意が必要
★プレイング4
7H/Par3 RT167Y
FW中央バンカーに磐梯山形の岩のある打ち上げショートホール
1クラブ大きめで左側から攻めよう
グリーン上からは超高速!
★プレイング4
8H/Par5 RT488Y
ティーショットはクリーク超えのホール
残り200ヤード位から右側に池があるので要注意
★プレイング4、Wハザード1ペナ
9H/Par4 RT318Y
距離の短い打ち下ろしホール
ドライバーより確実性のあるクラブで確実に2オン狙い
★プレイング4
10H/Par5 RT469Y
やや右ドックレッグのホール
1打目は左側から攻めて確実に3オン
ロングヒッターは2オンも可能
★1打目池プレイング3、OB4
11H/Par3 RT164Y
軽い打ち下ろしのホール
グリーン右側のバンカーに入れなければパーやバーディも狙える!
やや左側が狙い目
★プレイング4
12H/Par4 RT349Y
やや打ち上げのホール
240Yで池に入る可能性あり
FWセンターよりやや右側が狙い目
★1打目池プレイング3、OB4、Wハザード1ペナ
13H/Par4 RT340Y
池越えティショットがポイントのホール
2打目左側クリーク、右側バンカーとショットの精度が重要
★1打目池プレイング3、OB4、Wハザード1ペナ
14H/Par4 RT361Y
まっすぐでFWが狭いミドルホール
ティショットはFWにある木の左側が狙い目
グリーンは手前から!
★プレイング4
15H/Par5 RT53Y
距離のあるタフなホール
1打目はFW右側が狙い目
残り150Y位のクリークに注意!クラブの選択が重要
★プレイング4、Wハザード1ペナ
16H/Par3 RT171Y
やや打ち下ろしで風の影響を受けやすいホール
3段グリーンのためピン位置によってクラブ選択が重要
★1打目クリークプレイング3、OB4
17H/Par4 RT309Y
磐梯山と猪苗代湖が一望できるホール
1打目は右側カート道狙い
グリーン左側バンカー深いので注意
★1打目池プレイング3、OB4、Wハザード1ペナ
18H/Par4 RT401Y
打ち下ろしの高難度ホール
1打目はクラブハウスめがけて
2打目はグリーン左手前に落とし3オン1パッドを狙おう!
★プレイング4、Wハザード1ペナ
コース内カート乗り入不可
ミニスタンドバッグの使用不可
メタルスパイクシューズの使用不可
※ソフトスパイクまたスパイクレス仕様のゴルフシューズをご使用ください。