伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 通年
ご当地楽「アンジン紀行」
- 開催期間:
- 通年
漂着した三浦按針の人生や造船技術を伝えるショートムービーを上映します。大航海時代のロマンや時代背景に思いを馳せると、滞在を一層お楽しみいただけます。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 2022年3月3日~5月26日の毎週木曜日
手業のひととき「江戸時代の造船技術に思いを馳せるヨット乗船体験」
- 開催期間:
- 2022年3月3日~5月26日の毎週木曜日
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。日本で初めて西洋式帆船が作られた地に建つ界 アンジンでは、当時の航海や造船の技術を実際に何度も世界一周をしてきた航海士より学ぶヨット乗船体験をご用意しています。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■江戸時代の造船技術に思いを馳せるヨット乗船体験 ヨット体験は、当館から徒歩5分の伊東港からスタート。往路では、海図の見方やコースの説明を受けたのち、実際にヨットの帆を張り、風を受けて進む感覚を味わう航海をお楽しみいただけます。復路では、 ロープワークを教わりながら、森氏が旅してきた世界の航海にまつわるエピソードや、江戸時代に外洋に出られるほどの大型帆船が造られていた松川河口付を海側から見学。約2時間の三浦按針の造船技術に思いを馳せる体験です。 ■世界の海を知る航海士 森 純男氏 1934年、長崎県佐世保市出身。1957年海技大学を経て、1958年に日本郵船株式会社に入社。1968年、一等航海士昇進。1981年より大型商船や大型コンテナ船などの船長を務める。これまでに西・東回り合わせて世界一周を24回経験。退職後の現在、伊東市ヨット協会副会長、伊東自然歴史案内人会会長など、地域活動に貢献。船、航海の知識はもとより、伊東エリアや三浦按針(ウィリアム・アダムス)の歴史にも精通している。
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
ご当地かき氷2022
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
界の夏といえば「ご当地かき氷」。今年も全国の施設でご当地らしさを楽しめるかき氷が勢ぞろいします。界 アンジンでは、宿名の由来となった航海士・三浦按針(あんじん)の出身国イギリスにちなみ、紅茶のシロップを使った「紅茶かき氷」をミルクティー味とレモンティー味の2種類ご用意。紅茶の香りと上品な甘さをお楽しみください。
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
ポータブル足湯セット(ご当地かき氷付き)
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
「界」の夏と言えば「ご当地かき氷」。今年は、各施設の涼やかな場所に足湯を用意し、温泉に浸かりながらご当地かき氷を味わえます。温泉で足を温めることで、身体を冷やしすぎることなく、頭はかき氷でひんやりと頭寒足熱をしながら、健やかな納涼体験をお楽しみください。界 アンジンのご当地かき氷詳細はこちら。
- 開催期間:
- 2022年6月1日(水)〜10月31日(月)
至福の湯上がりビール
- 開催期間:
- 2022年6月1日(水)〜10月31日(月)
界ブランドでは、湯上がりのための作られたビールをこだわりおつまみと共にお楽しみいただける「至福の湯上がりビールセット」をご用意しています。 ビールは湯上がり後に飲みきれる200mlの小瓶、レモンを使った苦味が少ないまろやかな風味です。おつまみには、長い船旅に保存食として重宝された燻製したチーズとベーコンをご提供いたします。
- 開催期間:
- 通年
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
おひとり温泉休息プラン
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
旅行に行きたいけれど友人や家族を誘いづらい、ひとりでのんびり過ごしたいという方におすすめの「おひとり温泉休息プラン」。 お部屋には、ひとり時間を楽しめるおこもりグッズに、晩酌用のご当地おつまみと地酒をご用意しています。周りの方を気にすることなく、束の間のひとり時間を温泉旅館で過ごしてみるのはいかがでしょうか。 <プランの内容> (1)ご当地おつまみと地酒の部屋入れサービス 静岡県の地酒と、その地酒に合うスタッフおすすめのおつまみをお部屋にご用意。おつまみは当日のお楽しみ。 (2)界のご当地おこもりグッズ(別料金) 界アンジンでは、豆船作成キットをご用意いたします。伊東は日本で初めて西洋式帆船が作られた土地。その帆船を手掛けたのが、界アンジンの宿名の由来でもある、三浦按針(英国名:ウィリアム・アダムス)です。彼の手がけたサンブエナ・ベントゥーラ号をモチーフとした豆船のモビールを、客室で海を眺めながらお作りいただけます。 (3)ご当地朝食 界アンジンでは、静岡県の郷土食材を用いた和食膳をご用意します。
- 開催期間:
- 2022年10月1日(土)〜11月30日(水)
温泉読書滞在
- 開催期間:
- 2022年10月1日(土)〜11月30日(水)
この秋、全国の「界」では温泉旅館で読書の世界に浸る「温泉読書滞在」を実施いたします。温泉に浸かりながら読書に没頭できる温泉読書セットと、その地域にちなんだ本をお貸出し。また、滞在中に本の内容の追体験もご用意しています。文字だけでは味わえなかった本の世界観をより深く感じることができる、「読書の秋」にぴったりの滞在です。 <「温泉読書滞在」の内容> (1)スタッフおすすめの「ご当地本」をご用意 「ご当地本」にはその土地にちなんだ物語で、各地を舞台として繰り広げられる作品を選びました。界 アンジンでは、伊東の地で日本初の西洋式帆船を建造した英国人、ウィリアム・アダムス(別名・三浦按針)が様々な人々に宛てた手紙 11 通を収録した「三浦按針 11 通の手紙」をご用意しています。 (2)「ご当地本の追体験」 書籍にも描かれている三浦按針の造船の功績をより身近に感じるガイドツアーにご参加いただけます。 (3)「温泉読書セット」の貸し出し 温泉に入浴しながら、読書に没頭できる「温泉読書セット」の貸し出しをします。夜のお風呂でも本が読める読書スタンドや、お湯で手が濡れても大丈夫なようにオリジナルの手ぬぐいが入っています。