伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 通年
ご当地楽「湯治ジャグバンド」
- 開催期間:
- 通年
かつて別府港が開港し、湯治客で賑わうと音楽に彩られた別府の街。その歴史にちなみ、法被をまとったスタッフが豊富な温泉と桶から生み出される音色を奏でます。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 通年
夜のドラマティック温泉街
- 開催期間:
- 通年
夜の館内には湯けむりが漂い、「地獄ラーメン」の屋台や、色鮮やかなカクテルを楽しむ「地獄巡りバー」、ついつい大人も夢中になってしまう「別府八湯輪投げ」などが登場します。
- 開催期間:
- 2022年9月1日(木)〜2023年8月31日(木)除外日:月曜・土曜・日曜・祝日
手業のひととき「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」
- 開催期間:
- 2022年9月1日(木)〜2023年8月31日(木)除外日:月曜・土曜・日曜・祝日
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 別府では、別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り体験をご用意しています。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り体験 別府つげ細工について 別府つげ細工は、繊細な透かし彫りの技術とサンゴ彫刻の技術とが融合してできた細工技術です。明治から昭和初期、別府が観光都市として急速な発展を遂げた頃には、土産品として人気を博しました。 自分にぴったりのつげブラシを選ぶ ご滞在中、お部屋には様々な種類のつげブラシをご用意しています。つげブラシはサイズだけではなく、2列から5列まで、用途や髪質によって歯の数が選べるのが特徴です。実際に使用することで、お客様の髪質や用途に合わせてお好みのつげブラシを選んで頂きます。 自分だけのつげブラシ作り つげ細工工房にて、素材となる薩摩柘植がどのような作業を経てブラシに仕立てられるかを見学し、職人指導のもと、選んだブラシの土台にピンを1本ずつ差し込み、固定する組み立ての作業を体験します。柄の部分に名前を彫刻し、後日、お客様のもとに郵送します。 ■「手業のひととき」を行う、別府つげ工芸 大正 8 年(1919 年)、初代・安藤一平が創業して以来、飾り物、細工物と時代の変遷に合わせた作品を扱ってきた、つげ細工工房です。現在では、初代から引き継がれる独自の彫刻技術を駆使して 20 年前に生み出され た「つげブラシ」が人気。静電気を抑え、髪にツヤと潤いを与えるブラシなので、メンテナンスをすれば、一 生使えるすぐれものになります。
- 開催期間:
- 通年
ふたりの気晴らし湯治プラン
- 開催期間:
- 通年
温泉で心と身体の疲れを取りつつ、湯治という共通体験を通じて仲を深める「ふたりの気晴らし湯治プラン」をご用意しています。 ふたりの温泉旅館滞在をお楽しみいただくための特典を客室にご用意しており、プライベートな空間で湯治体験を楽しむことができます。
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
おひとり温泉休息プラン
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
旅行に行きたいけれど友人や家族を誘いづらい、ひとりでのんびり過ごしたいという方におすすめの「おひとり温泉休息プラン」。 お部屋には、ひとり時間を楽しめるおこもりグッズに、晩酌用のご当地おつまみと地酒をご用意しています。周りの方を気にすることなく、束の間のひとり時間を温泉旅館で過ごしてみるのはいかがでしょうか。 <プランの内容> (1)ご当地おつまみと地酒の部屋入れサービス 大分県の地酒と、その地酒に合うスタッフおすすめのおつまみをお部屋にご用意。おつまみは当日のお楽しみ。 (2)界のご当地おこもりグッズ(別料金) 界 別府では、竹鈴作成キットをご用意いたします。館内の随所にも設えている、大分県の特産品である竹を使った体験です。 (3)ご当地朝食 界 別府では大分県の郷土食材を用いた和食膳をご用意します。
- 開催期間:
- 通年
界で楽しむ「九州周遊旅」
- 開催期間:
- 通年
日本有数の温泉地を誇る九州に位置する「界」をめぐる周遊プランをご用意いたしました。 宿泊施設や泊数が異なる周遊コースに合わせて、旅館と航空券を一括でご予約いただけます。 雰囲気の異なる宿で出会う、ご当地の文化、食、伝統工芸、景色など九州ならではの多様な魅力を感じるご滞在を。宿ごとに異なる温泉の泉質をお楽しみいただけることも魅力の一つです。 界でめぐる、九州・山口の旅はいかがでしょうか。 九州周遊旅専用ページはこちら
- 開催期間:
- 通年
「ドラマティック温泉街」建築デザインツアー
- 開催期間:
- 通年
界 別府の建築、デザインを担当した隈 研吾氏が建物の構造や館内装飾、デザインに込めた想いやこだわりを当館スタッフがガイドするツアー。チェックイン前に、界別府のコンセプトである「ドラマティック温泉街」を意匠面から知ることができ、その後の宿泊を一層楽しむことができます。
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜3月31日(金)延長する可能性があります
映画『湯道』追体験プラン
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜3月31日(金)延長する可能性があります
全国の「界」で、2023年2月23日公開の映画『湯道』とコラボレーションをし、映画公開記念として映画の世界を追体験できる宿泊プランを用意します。 界×『湯道』の特設ページはこちら <「映画『湯道』追体験プラン」の内容> (1)「湯道」の作法を予習するガイドブック 「界」では、映画内で登場する湯の作法をまとめたガイドブックを用意しており、入浴前に目を通すことにより、湯に向き合う準備ができます。 (2)「湯道」の家紋が入った漆の水吞みで水分補給 湯の作法のひとつとして、入浴前の水分補給があります。界では本プラン限定の漆の水吞みを使い、喉を潤し、入湯前に湯に向き合う心を調えます。 (3)入湯後、湯に向き合う 映画『湯道』の中でランクが上とされる朱色の手ぬぐいを頭に乗せ、たっぷりの湯に身を任せれば、「湯道」気分も高まります。プラン内のガイドブック、水吞み、手ぬぐいは持ち帰ることができるので、自宅でも湯と向き合う追体験ができます。