伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 通年
ご当地楽「ロビーコンサート」
- 開催期間:
- 通年
吹き抜けの高い丸天井が特徴のロビーで毎晩開催。信州のワイナリーから厳選したグラスワインを嗜みながら、ドームに反響する美しい音色をお楽しみいただけます。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜4月28日(金)
映画『湯道』追体験プラン
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜4月28日(金)
全国の「界」で、2023年2月23日公開の映画『湯道』とコラボレーションをし、映画公開記念として映画の世界を追体験できる宿泊プランを用意します。 界×『湯道』の特設ページはこちら <「映画『湯道』追体験プラン」の内容> (1)「湯道」の作法を予習するガイドブック 「界」では、映画内で登場する湯の作法をまとめたガイドブックを用意しており、入浴前に目を通すことにより、湯に向き合う準備ができます。 (2)「湯道」の家紋が入った漆の水吞みで水分補給 湯の作法のひとつとして、入浴前の水分補給があります。界では本プラン限定の漆の水吞みを使い、喉を潤し、入湯前に湯に向き合う心を調えます。 (3)入湯後、湯に向き合う 映画『湯道』の中でランクが上とされる朱色の手ぬぐいを頭に乗せ、たっぷりの湯に身を任せれば、「湯道」気分も高まります。プラン内のガイドブック、水吞み、手ぬぐいは持ち帰ることができるので、自宅でも湯と向き合う追体験ができます。
- 開催期間:
- 2023年3月26日(日)〜4月8日(土)
界の花見温泉
- 開催期間:
- 2023年3月26日(日)〜4月8日(土)
全国の「界」では見頃を逃さず春を満喫できる「界の花見温泉」を開催します。2022年に続き、大浴場で桜を眺めながら湯に浸かることができる「花見温泉」を用意します。 2023年は花見温泉を十分楽しむためのアイテムも登場します。春らしいオリジナルの団扇や、春のうららかな気分を高めるお団子とお茶が含まれた「湯浴みセット」を販売します。また、湯上がり処では、水分補給に適したご当地のお茶やビタミン・ミネラルを補給するドリンクを提供します。 桜を眺めながら入浴する贅沢なひとときと、湯浴み前後の時間も楽しむことができる滞在をお楽しみください。
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜8月31日(木)
界のご当地風鈴オーケストラ
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜8月31日(木)
全国の「界」では、2023年6月1日から8月31日の間、21通りの音色で涼を楽しむ「界のご当地風鈴オーケストラ」が登場します。全国の「界」21施設に、素材や音にこだわったご当地の風鈴を設えた湯涼みスポットが登場します。 それぞれの施設の湯涼みに最適な空間で、風鈴が奏でる音色に涼を感じ、界の湯上がりビールやご当地かき氷を味わいながら、特別な湯上がりを楽しめます。 諏訪湖畔にある「諏訪ガラスの里」の風鈴。池に囲まれた竹にガラス風鈴の淡い色が 揺れ、涼やかな雰囲気です。
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜10月31日(火)
至福の湯上がりビールとご当地おつまみ
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜10月31日(火)
界オリジナルの「至福の湯上がりビール」をご用意しています。ご当地おつまみは、「鹿肉ももジャーキーと鹿肉ロースハム」をご用意。ジビエの代表格、鹿肉は栄養価が高く低カロリーで、山国信州の伝統的な食文化として育まれた食材です。ビールに合う歯ごたえのあるジャーキーとしっとりとしたロースハムをお楽しみください。
- 開催期間:
- 2023年7月8日(土)〜8月31日(木)
ご当地かき氷「ワインかき氷」
- 開催期間:
- 2023年7月8日(土)〜8月31日(木)
「界」の夏と言えば「ご当地かき氷」。今年も全国の施設でご当地らしさを楽しめるかき氷が勢ぞろいします。 松本市に隣接する桔梗ヶ原地域は長野ワイン発祥の地といわれており、かき氷には、フルーティーな「コンコード種」ワインのシロップを使います。また、一つ一つが手作りの葡萄の陶器は可愛らしく丸みの ある手触りが特徴です。アルコールをとばしているため、お酒が苦手な方もお楽しみいただけます。ワインと器、作り手の思いを感じながら大人な夕涼みの ひとときをお過ごしください。 *お子様もオーダー可
- 開催期間:
- 2022年9月1日~10月10日 ※水曜定休日※2022年度の開催は終了しました
手業のひととき「信州ワイン醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」
- 開催期間:
- 2022年9月1日~10月10日 ※水曜定休日※2022年度の開催は終了しました
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 松本ではワイナリーでのブドウ収穫体験やワインの味わいの変化を学び、自分好みのワインを完成させながらワインの世界観を深めていただけます。桔梗ケ原ワインの歴史と共にワインの味わい深さを体感できるひとときです。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■信州ワイン醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験 長野県塩尻市桔梗ケ原のワイナリーでのブドウ収穫と、作り手がこだわるワインのマリアージュによるワインの味わいの変化を楽しみ、自分好みのブレンドワイン作りやワインボトルのラベル作りをします。桔梗ケ原ワインの歴史と共にワインの味わい深さを体感できるひとときです。 界 松本に到着してからは、「NAGANO WINE 紀行」に参加し、スタッフがおすすめするワインをテイスティングしつつ、ワインごとの解説に耳をかたむけ、近隣にまだまだ多く点在するワイナリーについて知ることができます。 また夕食では、会席料理にあわせて、ペアリングするワインを自分で組み合わせて楽しむ「セルフペアリング」のセットを用意します。ワインと料理の調和を堪能するペアリング手法を思い出しながら、一 口ごとに変化する味わいをじっくり楽しみます。固定観念にしばられない自由な組み合わせをお楽しみください。 食後は、毎晩開催される「ロビーコンサート」へ足を運び、「デザートワイン」片手に、生演奏を聴き、音楽に耳を傾けながら味わうワインに酔いしれることができます。