伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 2023年4月3日~6月30日の平日
手業のひととき「蔵元から教わる美味しい日本酒の飲み方」
- 開催期間:
- 2023年4月3日~6月30日の平日
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 玉造では老舗酒蔵「酒持田本店」の蔵元から、美味しい日本酒の飲み方を教わります。ほんの少しの条件で味わいが変わる日本酒の奥深さをお楽しみください。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■日本酒発祥の地・出雲で蔵元直伝の美味しい飲み方を知る 日本酒発祥の地と言われる島根。「手業のひととき」では、老舗酒蔵「酒持田本店」の蔵元から、神事とお酒の関係や日本酒の味わい深さを教わります。 ほんの少しの条件で味わいが変わる日本酒を知っていただくため、蔵元がおすすめする「水平飲み」、「垂直飲み」、「温度違い」といった飲み方を体験していただきます。 「酒造りは農業」と言われるほど、その地の土壌と水と人に左右される日本酒。酒米の種類、精米歩合、水、酵母など様々な要素が醸す日本酒の奥深さを知り、味わうことで次の旅先でのお酒の出逢いがより豊かなものになります。 ■「酒持田本店」持田 祐輔氏 お酒の神様を祀る「佐香神社(松尾神社)」の御膝元に位置する創業明治10年の老舗酒蔵「酒持田本店」の5代目蔵元。地元の材料を使った酒造りにこだわり、140年続く出雲杜氏としての技を継承。社員7名の小さな酒蔵ながら、島根県産の酒米を自家精米し、出雲杜氏の腕によってすべて手造りで約30種の日本酒を醸している。 酒持田本店の詳細はこちら>>
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜4月28日(金)
映画『湯道』追体験プラン
- 開催期間:
- 2023年2月23日(木)〜4月28日(金)
全国の「界」で、2023年2月23日公開の映画『湯道』とコラボレーションをし、映画公開記念として映画の世界を追体験できる宿泊プランを用意します。 界×『湯道』の特設ページはこちら <「映画『湯道』追体験プラン」の内容> (1)「湯道」の作法を予習するガイドブック 「界」では、映画内で登場する湯の作法をまとめたガイドブックを用意しており、入浴前に目を通すことにより、湯に向き合う準備ができます。 (2)「湯道」の家紋が入った漆の水吞みで水分補給 湯の作法のひとつとして、入浴前の水分補給があります。界では本プラン限定の漆の水吞みを使い、喉を潤し、入湯前に湯に向き合う心を調えます。 (3)入湯後、湯に向き合う 映画『湯道』の中でランクが上とされる朱色の手ぬぐいを頭に乗せ、たっぷりの湯に身を任せれば、「湯道」気分も高まります。プラン内のガイドブック、水吞み、手ぬぐいは持ち帰ることができるので、自宅でも湯と向き合う追体験ができます。
- 開催期間:
- 2023年4月1日(土)〜4月7日(金)
400本の桜を楽しむ「夜桜巡り夜行人力車」
- 開催期間:
- 2023年4月1日(土)〜4月7日(金)
玉造温泉街を流れる玉湯川は、春になると両岸2kmに渡って約400本の桜が咲き誇る、島根県でも屈指の桜の名所です。界 玉造では特別なお花見をしていただくために、「夜行人力車」を運行します。ライトアップされた幻想的な夜桜を心ゆくまで楽しむことができるアクティビティです。 「夜桜巡り夜行人力車」の内容 (1)界 玉造専用人力車から愛でる夜桜 1日2組限定の、このエリア唯一となる夜桜人力車。座面のクッションを増量し、乗り心地の良さにこだわった快適な人力車で約1時間かけてゆっくりと温泉街の桜を巡ります。 温泉を入れた湯たんぽとブランケットもご用意しています。 (2)玉造温泉を知り尽くす、界スタッフのサポート付き 界スタッフだから知っている鑑賞スポットにご案内。川土手に腰掛けて一息つけるスポットでは、温かい桜茶と桜の花をイメージした和菓子をご用意。旅の大切な思い出作りの写真撮影もお手伝いします。
- 開催期間:
- 通年
- 開催期間:
- 都合により現在受付を停止しております。
界こだわりのマッサージ
- 開催期間:
- 都合により現在受付を停止しております。
施術レベルの高い国家資格者によるマッサージをご用意しています。温泉後は血行が促され、体もほぐれやすくなっています。ご夕食前の施術は消化も助けます。