アクティビティ
- 開催期間:
- 2023年11月1日(水)〜12月10日(日)
【期間限定】世界遺産「東寺」紅葉ライトアップさんぽ
- 開催期間:
- 2023年11月1日(水)〜12月10日(日)
世界遺産「東寺」秋の夜間特別拝観期間限定で開催するガイドツアー。 東寺の祖・弘法大師空海の思いを伝え続ける立体曼荼羅(まんだら)が表された「講堂」、本堂である「金堂」、木造の建造物として日本一の高さを誇る「五重塔」の3箇所を中心に、東寺の境内を巡ります。 歴史や仏像の解説から、ライトアップされた紅葉や建築物のビューポイントまで、盛りだくさんに紹介します。日中は太陽 光に包まれる21尊の仏像群が暗闇に浮かぶ姿に出会え、夜間拝観ならではの特別な時間を過ごせます。 当ガイドツアーに参加されるご宿泊様は、事前にホテルフロントにて「拝観料」をご精算いただき、東寺では入場の混雑を避け、スムーズに拝観できます。
- 開催期間:
- 2022年12月1日(木)〜2024年3月31日(日)
開運厄よけひとり旅/ふたり旅プラン
- 開催期間:
- 2022年12月1日(木)〜2024年3月31日(日)
2023 年をよりよい年にするために、東寺での御祈願を中心に、滞在を通して心身を整えるプランです。御祈願前から御祈願後まで、ひとりだったり初めてでは不安な厄よけを、5 つのポイントに沿ってサポートします。京都駅から徒歩圏内のホテルに滞在する気軽さもありながら、世界遺産のお寺へ訪れ運を開き、ふらっと出かける旅にもぴったりです。 <5つのポイント> 1、国宝のお堂で受ける「弘法大師祈願」 2、御祈願時に本企画限定の腕念珠を授与 3、御祈願前に OMO レンジャーと行う「東寺まんだらさんぽ」(別途参加申込が必要です) 4、日々の緊張をほぐす、お部屋でのおやすみ前のストレッチ 5、御祈願後はOMOでゆっくり「精進ランチ」 以下のプランからご予約いただけます。 開運厄よけひとり旅 / 開運厄よけふたり旅
- 開催期間:
- 2023年12月1日(金)〜12月27日(水)
きょうと魅力再発見旅プロジェクト 最大20%OFF
- 開催期間:
- 2023年12月1日(金)〜12月27日(水)
京都府主催の「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」を活用した、お得な宿泊プランのご予約を受付中です。ぜひこの機会に京都の魅力に触れる旅をお楽しみください。 以下のプランからご予約いただけます。 ▼おひとりさま専用 食事なしプラン / Food&Drink Stationチケット付プラン ▼2名様以上 食事なしプラン / Food&Drink Stationチケット付プラン ※割引適用期間:2023年12月1日(金)~12月27日(木)のご宿泊まで(電話予約不可) ※割引を適用せずに、対象期間の宿泊を予約した場合はこちら
- 開催期間:
- 通年東寺の行事により中止や変更になる場合があります。
国宝の朝さんぽ ~目覚めのまんだら〇(まる)体操~
- 開催期間:
- 通年東寺の行事により中止や変更になる場合があります。
東寺の国宝をさんぽしながら、身体を目覚めさせるアクティビティです。 国宝の五重塔と金堂の前に広がる緑豊かな境内で、朝の清々しい空気を感じながら体操を行います。 体操は、呼吸法に加え、「まんだら」が表す「〇」を取り入れた動きで構成されます。 体操の後は、朝の決まった時間にだけ公開される弘法大師空海像へ会いに、同じく国宝の御影堂(みえどう)へ訪れます。 帰り道には、東寺すぐそばの「東寺餅」でつきたてのお餅もお楽しみいただけます。
- 開催期間:
- 通年但し東寺の行事により中止や変更になる場合があります。
国宝の朝参り~空海にあえる朝~
- 開催期間:
- 通年但し東寺の行事により中止や変更になる場合があります。
東寺で1200年続く、弘法大師空海へお食事をお供えする法要生身供(しょうじんく)。目覚めの銅鑼を聞いて、お気に入りの数珠を選んで、特別な朝のお参りへ出発。法要の後には東寺ならではのパワースポット巡りも。東寺の帰り道は、ふっくらなお餅にこし餡が詰まった銘菓”東寺餅”をおやつに買って、心もおなかも満たされるツアーです。
- 開催期間:
- 通年
京都御酒印(ごしゅいん)たび~伏見編~
- 開催期間:
- 通年
お酒の旅の記録帳「御酒印帳」をもち、日本有数の酒どころである伏見をご自身で満喫するアクティビティです。 御酒印帳とは、全国の御酒印帳公認酒蔵を巡り、御酒印(お酒ラベル)を収集し貼り付け、お酒の感想などを記録して楽しむものです。 京都・大坂・奈良・近江の中継地にあたり、水陸路ともに交通の要所であった伏見は、近世には都が置かれ、城下町、宿場町、港町として独自の文化を発展させました。なかでも豊富な水資源を活用した酒造りは代表産業の 1 つです。 レトロな街並みの各所に醸造所、酒屋、飲食店が立ち並び、蔵見学や地元限定商品の購入、酒蔵直営の飲食まで楽しめます。 本アクティビティでは、OMO3京都東寺限定のロゴの入った御酒印帳と、OMOのスタッフが実際に歩き編み出した伏見の酒蔵マップ「さんぽの秘伝書」をお渡しします。 OMO3京都東寺に帰ってからは、Food & Drink Stationで購入した食事と共に、お酒を楽しむこともできます。
- 開催期間:
- 通年
銭湯おふろ入浴券&グッズ
- 開催期間:
- 通年
京都のレトロな「銭湯」でほっこりしてませんか。OMO3京都東寺からすぐ近くの昭和レトロな銭湯「日の出湯」が利用できる「銭湯おふろ入浴券&グッズ」を販売中♪ さらに詳しい「銭湯おふろ入浴券&グッズ」はこちら
- 開催期間:
- 通年
塗香(ずこう)とお数珠
- 開催期間:
- 通年
塗香(ずこう)は、粉末状にした香木を手や首に擦りこむことで、邪気から身を守れるといわれるお香です。 3種ご用意している香りは、全てOMOオリジナルブレンド。 また、戦国時代より続く「吉田源之丞老舗」の仏具師が手がけた数珠もご用意。 数珠は法要の際だけでなく、お守りとして身に着ける道具としても使われます。 お参りにぴったりな、つげの木でできた数珠にはOMOのマーク入り。 お寺に訪れ心を整えるための必須アイテムとして、24時間いつでもご利用いただけます。
- 開催期間:
- 通年
まんだらアートとほほえみウォール
- 開催期間:
- 通年
エントランスを入ると、21尊の仏像により構成される東寺の立体曼荼羅(まんだら)をテーマにした「まんだらアート」がお出迎えします。 東寺の仏像に親しみを持てるよう、細部のデザインまでこだわった作品です。 仏様によって享受できるご利益が異なるため、事前にOMOベースで密教の世界に触れてから出かけるのがおすすめです。 エレベーターの前にあるのは、優しくほほえむ仏様の表情や柔らかさを、淡い光と影を使って表現したオリジナルアートです。 この仏様を見つけたら、ぜひ近づいてみてください。
- 開催期間:
- 通年
お部屋で癒しタイム
- 開催期間:
- 通年
お部屋でおやすみの際も心癒される滞在となるよう、さまざまなアイテムをご用意しています。 ・自由にお使いいただけるアイテム(無料お貸出し) 煙の出ないお香ディフューザー お手荷物やベッドに使用いただけるミスト 枕の下に忍ばせると素敵な夢を見られるという枕紙(まくらがみ) ライブラリー書籍 ・OMOベースにて有料お貸出し ルームウェア ・OMOベースにて販売 おすすめは京番茶。僧侶が修行の際に身体に負担をかけないようにカフェインレスのお茶を召し上がると言われています。 その他、ほうじ茶や煎茶などひと息つけるバリエーション豊かな茶葉や、ちょっとした休息にもおすすめのフード類をご用意しています。 入浴剤、化粧アメニティ(クレンジング、洗顔フォーム、化粧水、保湿ゲル)
- 開催期間:
- 通年
自転車めぐりのススメ
- 開催期間:
- 通年
東寺や京都駅エリア周辺には沢山の見どころが点在しています。 そんな見どころをつなぎ、効率よくまわるのに自転車は大活躍! バスや車の移動では見落としてしまう昔ながらのお店や裏路地、小さな史跡などを見つけて立ち寄ったり、 待ち時間を気にせず、自分のペースでご近所の街をじっくり楽しめます。 OMO3京都東寺の1階には、シェアサイクルサービスPiPPAのポートがあり、24時間いつでも自由に利用できます。 シェアサイクルを使って、いつもよりディープな京都旅をぜひお楽しみください。
- 開催期間:
- 通年
手ぶらで身軽にぐるっと観光 キャリーサービスのご案内
- 開催期間:
- 通年
旅を身軽にお楽しみいただけるよう、 便利でお得なキャリーサービスをご用意しています。 京都駅や大阪駅間だけでなく、京都の特徴の異なる東寺・三条・祇園の各エリアに構えるOMOの3施設間も、大きな荷物を預けて身軽に移動することができます。 1施設に宿泊し各エリアのディープな体験ができることはもちろん、 京都観光の大きな拠点として、京都にあるOMO複数施設のはしご旅で、京都を丸ごと楽しめること間違いなし。
- 開催期間:
- 2022年5月1日~通年(90日先までご予約可)
OMO(おも)ワークルーム
- 開催期間:
- 2022年5月1日~通年(90日先までご予約可)
周囲を気にすることなく利用できる個室と、仕事がはかどるアイテムを完備したワークルームを、宿泊のお客様限定でご用意しています。「旅行中少し早めにホテルへ向かい、チェックイン前に1時間だけリモート会議をやりたい」、「チェックアウト後、帰りの飛行機や電車等の時間まで落ち着いた環境で作業したい」といった、旅先でのちょっとしたお仕事をサポートします。 *ワークルームが利用できるOMOの一覧はこちら