伝統文化、民藝に触れる
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 通年
ご当地楽「囲炉裏でディープな田舎体験」
- 開催期間:
- 通年
囲炉裏では季節のおもてなしをご用意しています。信州名物のおやきや燗酒など、火を囲みながらどこか懐かしさを感じるひとときをお過ごしください。 ■ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 2023年2月24日(金)〜4月28日(金)
映画『湯道』追体験プラン
- 開催期間:
- 2023年2月24日(金)〜4月28日(金)
全国の「界」で、2023年2月23日公開の映画『湯道』とコラボレーションをし、映画公開記念として映画の世界を追体験できる宿泊プランを用意します。 界×『湯道』の特設ページはこちら <「映画『湯道』追体験プラン」の内容> (1)「湯道」の作法を予習する ガイドブック 「界」では、映画内で登場する湯の作法をまとめたガイドブックを用意しており、入浴前に目を通すことにより、湯に向き合う準備ができます。 (2)「湯道」の家紋が入った漆の水吞みで水分補給 湯の作法のひとつとして、入浴前の水分補給があります。界では本プラン限定の漆の水吞みを使い、喉を潤し、入湯前に湯に向き合う心を調えます。 (3)入湯後、湯に向き合う 映画『湯道』の中でランクが上とされる朱色の手ぬぐいを頭に乗せ、たっぷりの湯に身を任せれば、「湯道」気分も高まります。プラン内のガイドブック、水吞み、手ぬぐいは持ち帰ることができるので、自宅でも湯と向き合う追体験ができます。
- 開催期間:
- 2023年3月26日(日)〜4月8日(土)
界の花見温泉
- 開催期間:
- 2023年3月26日(日)〜4月8日(土)
全国の「界」では見頃を逃さず春を満喫できる「界の花見温泉」を開催します。2022年に続き、大浴場で桜を眺めながら湯に浸かることができる「花見温泉」を用意します。 2023年は花見温泉を十分楽しむためのアイテムも登場します。春らしいオリジナルの団扇や、春のうららかな気分を高めるお団子とお茶が含まれた「湯浴みセット」を販売します。また、湯上がり処では、水分補給に適したご当地のお茶やビタミン・ミネラルを補給するドリンクを提供します。 桜を眺めながら入浴する贅沢なひとときと、湯浴み前後の時間も楽しむことができる滞在をお楽しみください。
- 開催期間:
- 2023年2月1日~2月28日まで※今年度の受付は終了いたしました
雪国の温泉旅館で楽しむ「かまくら足湯」
- 開催期間:
- 2023年2月1日~2月28日まで※今年度の受付は終了いたしました
北アルプスの麓にたたずむ界 アルプスでは、冬の時期限定で雪国の温泉旅館で楽しむ「かまくら足湯」が誕生します。 地元酒蔵で作られた甘酒、竹あかりのライトアップに加え、かまくらの中で足湯に浸かることができます。幻想的な雪景色を味わいながら、温かい足湯に浸かる新しいかまくら体験はいかがでしょうか。 体験内容 ■かまくらの中で足湯に浸かる かまくらの中に足湯を楽しめるスペースを設け、寒さを我慢せず温まりながら快適にかまくらをお楽しみいただきます。 信州の冬の気候を感じながら、温泉で足を温めることで、よく眠れ健康に良いと言われる「頭寒足熱」の状態に体を整えます。 ■お米本来の甘さを楽しめる地元酒蔵の甘酒 大町市の酒蔵、北安醸造で作られている「蔵づくりあまざけ」を用意しています。贅沢に磨いた、自家栽培の酒米のこうじのみで造られた、まるで和菓子のような上品で繊細な甘さの甘酒です。温かい甘酒を飲みながら、足湯に入ることで身体の芯から温まることができます。 ■雪景色を幻想的に照らす竹あかり かまくらを優しく包むのは、地元で毎年冬に開催されている安曇野神竹灯を模した竹灯籠のあかり。田舎の原風景に囲まれた界 アルプスでは、周囲のあかりに邪魔されることなく、竹灯籠の温かなあかりを眺めることができます。冬の闇夜に優しいあかりが浮かび上がる中庭で、幻想的なひとときをお過ごしいただけます。
- 開催期間:
- 2022年12月16日ご宿泊~2023年4月1日チェックアウトまで※今期の送迎バスの受付は終了しました。来期(2023年度)の送迎バスの情報については11月ごろに更新予定です。
冬季限定送迎バスのご案内
- 開催期間:
- 2022年12月16日ご宿泊~2023年4月1日チェックアウトまで※今期の送迎バスの受付は終了しました。来期(2023年度)の送迎バスの情報については11月ごろに更新予定です。
2022年12月16日ご宿泊~2023年4月1日チェックアウトの期間限定で、JR長野駅/JR信濃大町駅から界 アルプスまでの送迎バス(無料、ご予約制)を1日1便運行いたします。ご利用ご希望の方は、詳細をご確認の上、事前にご予約をお願いいたします。 送迎タイムテーブル 【往路】1:15PM JR長野駅発 ⇒ 2:30PM JR信濃大町駅発 ⇒ 2:45PM 界 アルプス着 【復路】11:15AM 界 アルプス発 ⇒ 11:30AM JR信濃大町駅着 ⇒ 1:00PM JR長野駅着
- 開催期間:
- 2023年4月1日~7月20日の平日
手業のひととき「松崎和紙で水うちわ作り」
- 開催期間:
- 2023年4月1日~7月20日の平日
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 アルプスでは大町市の伝統工芸「信州松崎和紙」の職人から手ほどきを受けながら、和紙漉いて水うちわを作ります。完成したうちわを仰ぎながら、昔ながらの涼の時間をお過ごしいただけます。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■豊かな水に育まれた伝統工芸「松崎和紙」で水うちわ作り 松崎和紙は、長野県大町市の伝統工芸。界 アルプスの「手業のひととき」では、この「信州松崎和紙」を継ぐただ一人の職人、腰原修一氏から松崎和紙のルーツを伺い、手ほどきを受けながら和紙を漉き、その紙でうちわを作ります。 うちわが完成したら、界 アルプスの中庭を流れる小川で足水をしながらうちわを浸し、水うちわとして涼をとるのがおすすめです。 ■信州松崎和紙工業 腰原 修一 氏 90年続く信州松崎和紙工業の三代目。今では大町市で唯一の現役紙漉き職人。大町市で採取した天然の葉や花を漉き込んだ、温かみのある和紙作りが特徴。植物の採取から、植物の色を保つ特殊処理、紙漉きまであらゆる行程をほぼ一人で行う。界 アルプスのあたたかみのある和紙製の明り採り障子や行灯なども手掛けている。
- 開催期間:
- 2023年7月8日(土)〜8月31日(木)
ご当地かき氷「あんずかき氷」
- 開催期間:
- 2023年7月8日(土)〜8月31日(木)
「界」の夏と言えば「ご当地かき氷」。今年も全国の施設でご当地らしさを楽しめるかき氷が勢ぞろいします。 界 アルプスでは長野県で夏に旬を迎える果物「あんず」のシロップを使ったかき氷を 提供します。ふわふわのかき氷にさ っぱりとした甘酸っぱい味わいのあんずのシロップは、暑い夏にぴったりです。中庭や雁木の下で涼を感じながら楽しめます。
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜8月31日(木)
界のご当地風鈴オーケストラ
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜8月31日(木)
全国の「界」では、2023年6月1日から8月31日の間、21通りの音色で涼を楽しむ「界のご当地風鈴オーケストラ」が登場します。全国の「界」21施設に、素材や音にこだわったご当地の風鈴を設えた湯涼みスポットが登場します。 それぞれの施設の湯涼みに最適な空間で、風鈴が奏でる音色に涼を感じ、界の湯上がりビールやご当地かき氷を味わいながら、特別な湯上がりを楽しめます。 客室にも使われている長野県大町市の伝統工芸「松崎和紙」の風鈴。天然の葉や花を漉き込んだ、温かみのある風合いが特徴です。
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜10月31日(火)
至福の湯上がりビールとご当地おつまみ
- 開催期間:
- 2023年6月1日(木)〜10月31日(火)
界オリジナルの「至福の湯上がりビール」をご提供いたします。 湯上がりビールのお供には、信州で今も息づく食虫文化にちなみ、イナゴと蜂の子を提供。虫かご風の器にもこだわりました。