伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 7月1日~9月20日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
夏のご当地楽「美茶楽(びちゃらく)のおもてなし」静岡涼茶体験
- 開催期間:
- 7月1日~9月20日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
夏らしくすっきりとした味わいの天竜茶や、水出し茶としてお勧めの玄米茶や深蒸し茶をご用意し、飲み比べていただきます。 ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 9月21日~11月30日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
秋のご当地楽「美茶楽(びちゃらく)のおもてなし」熟成本山茶体験
- 開催期間:
- 9月21日~11月30日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
徳川家康公が好んで飲んだといわれる熟成本山茶。徳川時代と同じ標高1200mの蔵で保管し夏を越したお茶です。そのまろやかな味わいをお楽しみいただきます。 ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 12月1日~2月28日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
冬のご当地楽「静岡巡礼 利き茶体験」
- 開催期間:
- 12月1日~2月28日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
冬のご当地楽では、年の暮れ、年の初めに訪れたい静岡にあるパワースポットのご紹介とともに、その地にちなんだお茶を飲み比べていただきます。 催しの最後には、富士山の麓にある茶畑で収穫し、近世の修験者の登山口であった村山浅間神社でご祈祷したお茶を、大福茶としてご用意いたします。 ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 3月1日~5月14日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
春のご当地楽「美茶楽(びちゃらく)のおもてなし」花香る利き茶体験
- 開催期間:
- 3月1日~5月14日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
古くの花の香を楽しむ花見にちなみ、華やかな香りのお茶を3種飲み比べる界 遠州流の花見を通し、春のほのぼのとした気分をご体験いただきます。 ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 5月15日~6月30日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
初夏のご当地楽「美茶楽(びちゃらく)のおもてなし」新茶利き茶体験
- 開催期間:
- 5月15日~6月30日*状況により、期間や内容が一部変更になる場合があります。
新茶の特徴は、寒さの厳しい冬に旨味を蓄え、爽やかな若葉の香りを含んでいることです。旨味豊かな新茶を、夏や秋に収穫されたお茶と飲み比べていただきます。 ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 通年
13種類の中からお茶選びができる「ティーセラー」
- 開催期間:
- 通年
トラベルライブラリーにある「ティーセラー」では、お茶を13種類からお好みで選ぶことができます。産地やつくり手によって変わる、味の違いを実感できます。
- 開催期間:
- 通年
お茶ピクトグラム付き「ティーカード」
- 開催期間:
- 通年
ティーセラー、湯上がり処、客室などに用意されたお茶の一つ一つに、お茶情報を記載した「ティーカード」を設置しています。カードには、お茶の名前や製法、淹れ方を示すオリジナルのピクトグラムが添えられています。さらにカード上のQRコードからより詳しい情報にもアクセスできます。
- 開催期間:
- 通年*7月1日~8月31日、12月31日は除外*夏期はおちゃけを提供しておりません。
「おちゃけ」の振る舞い
- 開催期間:
- 通年*7月1日~8月31日、12月31日は除外*夏期はおちゃけを提供しておりません。
お茶とお酒を掛け合わせたものを「おちゃけ」と名付け、毎晩振る舞いを行っています。今日一日を振り返りつつ、至福の時間をお過ごしください。
- 開催期間:
- 2023年5月22日(月)〜6月21日(水) *月、火、水曜日のみ実施。但し、6月20日(火)は除く。※2023年度の受付は終了しました。
手業のひととき「自然の恵みをまるごと感じる新茶摘みと製茶体験」
- 開催期間:
- 2023年5月22日(月)〜6月21日(水) *月、火、水曜日のみ実施。但し、6月20日(火)は除く。※2023年度の受付は終了しました。
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 遠州では「まるたま製茶」にて旬を迎える新茶の茶摘みを行い、収穫したお茶を丁寧に揉み込み、仕上げたお茶を味わいます。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■自然の恵みをまるごと感じる新茶摘みと製茶体験 自然に優しいお茶づくりをモットーに、茶葉の栽培から製茶までを一貫して行う「まるたま製茶」の農園にお茶の新芽が出る初夏に赴き、茶摘み体験を行います。お茶のプロである茶師に指南を受けながら、柔らかい新芽を1つずつ手作業で摘み取り、丹念に揉み込み茶葉に仕上げます。完成したお茶は製茶店オリジナルのお茶請け菓子と共に味わうことができます。普段何気なく飲んでいるお茶が茶師の技により、様々な工程や丁寧な手仕事を経て作り上げられていることを知ることができます。 ■まるたま製茶 静岡県浜松市北区にある自園自製のお茶屋。“自分のこどもに自信をもってのませたいお茶づくり”を目指し、自然の恵みそのままに、除草剤を一切使わず、環境に負担をかけないお茶栽培を行っています。また、その茶葉を使って自社工場で深蒸し緑茶をメインに、ほうじ茶・玄米茶・和紅茶を製造しています。