手業のひととき「国の登録無形文化財『手揉み製茶』の技が息づく、和紅茶手揉み体験」

界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。
■「手業のひととき」とは
地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。
「界 遠州」では、2025年11月3日から11月26日の期間、手業のひととき「国の登録無形文化財『手揉み製茶』の技が息づく、和紅茶手揉み体験」を開催します。
■『手揉み製茶』の技が息づく、和紅茶手揉み体験
「手揉み製茶」保存会の師範、鈴木康之氏より手ほどきを受けながら、お茶を揉み上げ、和紅茶づくりを体験します。仕上げた和紅茶は、特製の甘味とともに味わうことができます。 宿では、水出し和紅茶や、和紅茶の茶香炉など、様々な形で和紅茶を楽しみます。茶師の技術に触れ、実際に味わうことで、一杯のお茶に込められた手間と工夫を知ることができる滞在です。
■まるたま製茶
静岡県浜松市北区にある自園自製のお茶屋。“自分のこどもに自信をもってのませたいお茶づくり”を目指し、自然の恵みそのままに、除草剤を一切使わず、環境に負担をかけないお茶栽培を行っています。また、その茶葉を使って自社工場で深蒸し緑茶をメインに、ほうじ茶・玄米茶・和紅茶を製造しています。
1.国の登録無形文化財「手揉み製茶」で和紅茶づくりを体験
自然に優しいお茶づくりをモットーに、茶葉の栽培から製茶までを一貫して行う「まるたま製茶」 に訪れ、「手揉み製茶」保存会の師範である鈴木 康之氏より手ほどきを受けながら、和紅茶の手揉 みを体験します。程よく水分を抜いた茶葉を丹念 に揉み込み、発酵させ、薫り高い茶葉に仕上げま す。普段何気なく飲んでいるお茶が茶師の技によ り、さまざまな工程や丁寧な手仕事を経て作り上 げられていることを知ることができます。
2.揉み上げた紅茶を、特製甘味とともに味わう
完成した紅茶は、製茶店特製の甘味「緑茶あんのおしるこ」とともに味わうことができます。おしるこには、80年の歴史を持つ豊かな茶畑で育まれた希少な品種「玉の白」を使用しています。揉み方によっ て味にも個性が生まれるため、自分だけの和紅茶と甘味のペアリングを堪能できます。
3.界 遠州では、和紅茶の魅力をさらに深く体感
手揉み体験の後、界 遠州では、製茶店特製の「ひめさま和紅茶」を水出しで提供します。水出しならではの、爽やかな風味を味わえます。また、客室には茶香炉を設え、和紅茶の優しい香りとともにくつろ ぐことができます。館内の「美茶楽(びちゃらく)ラウンジ」では、別種の和紅茶を用意し、多様な和 紅茶の味わいを楽しむことができます。

手業のひととき「国の登録無形文化財『手揉み製茶』の技が息づく、和紅茶手揉み体験」 | |
---|---|
期間 | 2025年11月3日~11月26日の月・火・水曜日※集合場所:まるたま製茶 静岡県浜松市北区細江町中川7172-917 (現地集合解散) |
開催時間 | 宿泊初日の12:30~15:30 |
所要時間 | 2時間 |
対象 | 年齢制限なし |
含まれる内容 | 「まるたま製茶」にて手業のひととき |
料金 | 1名 12,000円(税込、宿泊費別) |
定員 | 1日1組(1組2~4名) |
集合場所 | 体験場所:まるたま製茶 静岡県浜松市北区細江町中川7172-917 ※スタッフは同行しないため、お客様ご自身で直接ご訪問くださいませ。 まるたま製茶は、界 遠州から車で15分、浜松駅からタクシーで30分の場所にあります。 |
スケジュール | 1日目 12:30:「まるたま製茶」にて手業のひととき 16:00:チェックイン 16:50:秋のご当地楽「熟成本山茶体験」参加(当日予約制) 17:30:旬の食材を使用した会席料理を味わう 20:45:客室で和紅茶の水出し、和紅茶の茶香炉を楽しむ 2日目 7:00 :浜名湖を望む館内の茶畑にて「浜名湖茶摘み体操」 8:00 :茶箱で提供する「茶箱朝食」 9:00 :季節に合わせた朝限定のフレーバーを味わう「朝茶」 12:00:チェックアウト |
開催言語 | 日本語 |
申し込み期限 | 7日前までにWEBより要予約 |
注意事項 | *事前に宿泊予約が必要です。 *宿泊予約後、予約確認ページより「手業のひととき」をお申込ください。 *雨天時は内容が一部変更となる場合があります。 |