重要なお知らせ

伝統文化、民藝に触れる体験の数々

滞在のお楽しみ

大人
    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    ご当地楽「天孫降臨ENBU」

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    霧島は、「天孫降臨神話」にゆかりが深い地。スタッフが神々に扮し、太鼓や神楽鈴を使い「天孫降臨」の物語を表現した躍動感ある演舞をお楽しみいただけます。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年 *除外日あり*開催は宿泊の翌日に行います。ご予約の際は、ご到着日の翌日をお選びください。

    手業のひととき「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」(国分酒造)

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年 *除外日あり*開催は宿泊の翌日に行います。ご予約の際は、ご到着日の翌日をお選びください。

    界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 霧島では、数ある蔵ごとに違うこだわりを知ってほしい、さらなる焼酎の魅力に触れてもらいたいという想いから、2つの蔵で手業のひとときを開催します。手作業に重きを置き、貴重な石造りの蔵で焼酎醸造を行う中村酒造場と、香り焼酎など概念を変える独自の焼酎づくりを行う国分酒造から、より自分の興味や好みにあった蔵の手業のひとときを選び、体験することができます。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■焼酎の個性を知る「本格焼酎の飲みくらべ」 まず宿泊初日には、国分酒造の焼酎を味わう「本格焼酎の飲みくらべ」を行います。味わう焼酎は、絶滅状態だった芋を復活させて醸造したもの、明治時代以前の手法で醸されたもの、香り酵母を使ったフルーツのような香り焼酎など、安田氏がこだわり抜いたもの。3種の違いを存分に楽しむためにロックで味わい、翌日の醸造蔵見学へ向けて焼酎の個性に触れる体験です。 ■杜氏のこだわりを知る焼酎の醸造場見学 2日目には実際に国分酒造を訪れ、芋切り、仕込み、発酵、蒸留など、焼酎がつくられている過程を見学します。焼酎の固定概念を変える、まるでバナナやライチのような焼酎の香りも蔵の中で楽しむことができます。杜氏の安田氏は焼酎の歴史を学びながら、常に試行錯誤を繰り返して新しい焼酎を生み出してきました。鹿児島を代表する杜氏である安田氏から、前日に味わった焼酎へのこだわりを直接伺う貴重な体験です。伝統と革新性を探求する杜氏から焼酎の奥深さを教わり、作り手の想いに触れるひとときです。 ■「国分酒造株式会社」の杜氏 安田 宣久 氏 1986年に蔵人として国分酒造に入社し、その後杜氏に就任。過去の文献や歴史から着想を得た焼酎や、香り焼酎の開発など、独創的な焼酎づくりを行っています。製法に特徴があり、材料の割合や種類を変えたり、蒸留の仕方を変えたりしながら、機械や数値も駆使して新たな味わいを世に出しています。2017年には、厚生労働大臣より「現代の名工」として表彰されました。 「焼酎は世界でも稀にみる、野菜原料の蒸留酒です。しかも100%さつまいもだけで醸造できる、香りの成分だけのお酒です。30年前、さつまいもの香りを抑えて都会に出荷していた時代が噓のようです。」

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年 *除外日あり*開催は宿泊の翌日に行います。ご予約の際は、ご到着日の翌日をお選びください。

    手業のひととき「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」(中村酒造場)

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年 *除外日あり*開催は宿泊の翌日に行います。ご予約の際は、ご到着日の翌日をお選びください。

    界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 霧島では、数ある蔵ごとに違うこだわりを知ってほしい、さらなる焼酎の魅力に触れてもらいたいという想いから、2つの蔵で手業のひとときを開催します。手作業に重きを置き、貴重な石造りの蔵で焼酎醸造を行う中村酒造場と、香り焼酎など概念を変える独自の焼酎づくりを行う国分酒造から、より自分の興味や好みにあった蔵の手業のひとときを選び、体験することができます。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■翌日への心の下準備「本格焼酎の飲みくらべ」 宿泊初日に「本格焼酎の飲みくらべ」を行います。中村酒造場の本格焼酎3 種を味わいながら、中村氏が解説する動画をスマートフォンで視聴します。味わう3 種類の焼酎はソーダ割り、水割りなどそれぞれの焼酎に対して中村氏がすすめる割り材と配合で提供。まろやかさや爽やかさなど味の違いを感じ、翌日の「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」へ向け、心の下準備をします。 ■本格焼酎づくりの過程を知る 鹿児島県でも数少ない石造りの焼酎蔵で行われる焼酎づくりには、洗米、米蒸、製麴、一次もろみ、二次もろみ、蒸留、熟成などさまざまな工程があります。中村酒造場では、それらすべての工程において機械を一切使わず、手仕事で行います。中村氏から焼酎造りのこだわりを聞きながら、丁寧に作られていく過程を知ることができる体験です。 ■蔵人が普段味わっている「贅沢な前割り」を味わう 鹿児島県では、焼酎を楽しむ方法のひとつとして、あらかじめ好みの濃度に割り水をしておく「前割り」があります。焼酎と水を合わせ、数日間寝かせることで、焼酎と水がなじみ、割りたての焼酎と比べて味がまろやかな甘みのある味わいをたのしむことができる飲み方です。今回特別に、中村酒造場で焼酎をつくる過程で使用する霧島連峰の伏流水を汲み上げた地下水を用いた「前割り」を味わいます。蔵人のみぞ知る味わいを体験できます。 ■「有限会社 中村酒造場」の杜氏 中村 慎弥氏 鹿児島県焼酎酒蔵の家に生まれる。東京農業大学醸造科学科卒業後、2008 年から 2 年間、山形県酒田市にある東北銘醸株式会社にて酒造りで最も大事とされる麹づくりを学ぶ。その後、2010 年から 2 年間大阪にて酒販流通として働く。2012 年以降、「有限会社 中村酒造場」の六代目杜氏として焼酎造りに励む。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2023年12月1日(金)〜2024年2月29日(木)*除外日あり

    はじめての温泉ひとり旅プラン

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2023年12月1日(金)〜2024年2月29日(木)*除外日あり

    温泉で体を温めたくなる冬に、温泉旅館に滞在しながら、これまで界で実施してきた「手業のひととき」をひとりでじっくりと体験することができるプランです。また、ひとりで気兼ねなく「ひとり鍋会席」を味わったり、自由気ままにお部屋の露天風呂を楽しむこともできます。 <「はじめての温泉ひとり旅プラン」のポイント> ■ひとりだからこそ集中できる「手業のひととき」 界 霧島では、数ある蔵ごとに違うこだわりを知ってほしい、さらなる焼酎の魅力に触れてもらいたいという想いから、2つの蔵で手業のひとときを開催します。手作業に重きを置き、貴重な石造りの蔵で焼酎醸造を行う中村酒造場と、香り焼酎など概念を変える独自の焼酎づくりを行う国分酒造から、より自分の興味や好みにあった蔵の手業のひとときを選び、体験することができます。 ■ひとりだからこそ堪能できる「ひとり鍋会席」 各地域のご当地鍋をおひとり様専用にカスタマイズした「ひとり鍋会席」を夕食にご用意しています。界 霧島では、黒豚しゃぶしゃぶ 追いがつお仕立てをお楽しみください。 ■ひとりだからこそ「自由気ままな露天風呂」 客室露天風呂で好きな時に好きなだけ、自由気ままな湯あみ時間を過ごせます。湯上がりに乾いた喉を潤すことのできる、ご当地の特徴的なスパークリング酒をご用意しています。

    • 予約不要
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    2023年1月1日(日)〜2024年12月31日(火)※神宮の都合により除外日があります。開催日はプラン予約画面よりご確認ください。

    霧島開運旅プラン

    • 予約不要
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    2023年1月1日(日)〜2024年12月31日(火)※神宮の都合により除外日があります。開催日はプラン予約画面よりご確認ください。

    本プランでは、霧島神宮にて特別祈願を受け、祀られてい る「九面」を特別拝観できます。滞在中には開運にちなんだ焼酎を薩摩切子で味わい、「撤下神饌の清め塩」と温泉で穢 れを祓います。饌(てっかしんせん)の清め塩」と温泉で穢れを祓います。また、日頃の悩みや邪念を払い、集中力を高めるストレッチや呼吸法をスタッフから学び、霧島神宮からほど近い霧島神水峡で「開運ウォーキングを」行います。旅の最後には界 霧島オリジナル のご朱印帳に霧島神宮のご朱印をいただく、開運にまつわる宿泊プランです。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2024年5月1日(水)〜6月20日(木)※チェックイン日が金曜日のみ受付(除外日:5/3)

    霧島茶三昧プラン

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2024年5月1日(水)〜6月20日(木)※チェックイン日が金曜日のみ受付(除外日:5/3)

    本プランでは、滞在の初めに8種類の霧島茶を淹れ、さらに同じ薩摩の地で醸造された本格焼酎のペアリングを嗜みます。翌日の朝食には、鹿児島茶を餌にして育つカンパチを霧島茶のお茶漬けで堪能します。滞在後にはお茶農家の元へ出向き、新芽が芽吹く山麓の茶畑で自ら摘んだ新茶を使って釜炒り茶を作ります。界 霧島での滞在を通して、霧島茶を鹿児島ならではの楽しみ方で、新茶の季節に存分に味わうことができます。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2024年1月8日(月)〜12月31日(火)

    本格焼酎ディスカバ リー

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2024年1月8日(月)〜12月31日(火)

    「本格焼酎ディスカバリー」では、初めて本格焼酎を飲む方でも気軽に楽しめる2つのコンテンツをご体験いただけます。まずは、焼酎をご当地の素材と組み合わせたオリジナルの「ご当地焼酎カクテル」を召し上がっていただき、その後は「ご当地焼酎プログラム」で、地域の文化や歴史だけではない、焼酎にまつわるさまざまなエッセンスを、焼酎に魅了されたスタッフから、ユニークに学ぶことができます。

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    ビューテラス

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    客室棟の3階に、桜島や霧島高原を見渡せるビューテラスをご用意しています。霧島高原に流れる自然の心地よい風を感じながら景色を楽しみ、お寛ぎいただけます。

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    スロープカー

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    客室棟から大浴場へ向かうスロープカー。ガラス張りのため、開放感溢れるパノラマの景色をご覧いただけます。ゆっくり移動しながら、客室とは異なる標高から見る景色をお楽しみください。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年

    だれやめセット

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    通年

    南九州の方言で疲れを癒す、晩酌という意味の「だれやめ」。界 霧島では、スッキリとした芋焼酎とラム酒が香るアイス最中の晩酌セットをご用意します。客室やビューテラス等お好きな場所でお楽しみください。

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    ジオテラリウム作り体験

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界 霧島が立地する鹿児島の大地は約 50%が火山噴火物質の「シラス」でできていると言われています。水はけの良いシラスは、昔からさつまいもなどをはじめとする、鹿児島県の特産品を作るのに活かされてきました。この自然環境にちなみ、色鮮やかなシラスと本物のコケを使ったジオテラリウムを作れる体験をご用意しています。

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界で楽しむ「九州周遊旅」

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    日本有数の温泉地を誇る九州に位置する「界」をめぐる周遊プランをご用意いたしました。 宿泊施設や泊数が異なる周遊コースに合わせて、旅館と航空券を一括でご予約いただけます。   雰囲気の異なる宿で出会う、ご当地の文化、食、伝統工芸、景色など九州ならではの多様な魅力を感じるご滞在を。宿ごとに異なる温泉の泉質をお楽しみいただけることも魅力の一つです。 界でめぐる、九州・山口の旅はいかがでしょうか。   九州周遊旅専用ページはこちら

大人