伝統文化、民藝に触れる体験の数々
滞在のお楽しみ
- 開催期間:
- 通年
ご当地楽「天孫降臨ENBU」
- 開催期間:
- 通年
霧島は、「天孫降臨神話」にゆかりが深い地。スタッフが神々に扮し、太鼓や神楽鈴を使い「天孫降臨」の物語を表現した躍動感ある演舞をお楽しみいただけます。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。
- 開催期間:
- 5月27日、6月10、21日(以降の開催日は都度更新いたします)*開催は宿泊日翌日に行います。予約の際は、宿泊日の翌日をお選びください。
手業のひととき「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」
- 開催期間:
- 5月27日、6月10、21日(以降の開催日は都度更新いたします)*開催は宿泊日翌日に行います。予約の際は、宿泊日の翌日をお選びください。
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 霧島では、本格焼酎の飲みくらべや、鹿児島県でも数少ない石造りの焼酎蔵で行われる焼酎づくりの見学ができます。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■翌日への期待を高める「本格焼酎の飲みくらべ」 宿泊初日に「本格焼酎の飲みくらべ」を行います。中村酒造場の本格焼酎3 種を味わいながら、中村氏が解説する動画をスマートフォンで視聴します。味わう3 種類の焼酎はソーダ割り、水割りなどそれぞれの焼酎に対して中村氏がすすめる割り材と配合で提供。まろやかさや爽やかさなど味の違いを感じ、翌日の「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」へ向け、心の下準備をします。 ■中村酒造場にて本格焼酎の作られる過程を知る 鹿児島県でも数少ない石造りの焼酎蔵で行われる焼酎づくりには、洗米、米蒸、製麴、一次もろみ、二次もろみ、蒸留、熟成などさまざまな工程があります。中村酒造場では、それらすべての工程において機械を一切使わず、手仕事で行います。中村氏から焼酎造りのこだわりを聞きながら、丁寧に作られていく過程を知ることができる体験です。 ■蔵人が普段味わっている「贅沢な前割り」を味わう 鹿児島県では、焼酎を楽しむ方法のひとつとして、あらかじめ好みの濃度に割り水をしておく「前割り」があります。焼酎と水を合わせ、数日間寝かせることで、焼酎と水がなじみ、割りたての焼酎と比べて味がまろやかな甘みのある味わいをたのしむことができる飲み方です。今回特別に、中村酒造場で焼酎をつくる過程で使用する霧島連峰の伏流水を汲み上げた地下水を用いた「前割り」を味わいます。蔵人のみぞ知る味わいを体験できます。 ■「有限会社 中村酒造場」の杜氏 中村 慎弥氏 鹿児島県焼酎酒蔵の家に生まれる。東京農業大学醸造科学科卒業後、2008 年から 2 年間、山形県酒田市にある東北銘醸株式会社にて酒造りで最も大事とされる麹づくりを学ぶ。その後、2010 年から 2 年間大阪にて酒販流通として働く。2012 年以降、「有限会社 中村酒造場」の六代目杜氏として焼酎造りに励む。
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
おひとり温泉休息プラン
- 開催期間:
- ~2023年2月28日
旅行に行きたいけれど友人や家族を誘いづらい、ひとりでのんびり過ごしたいという方におすすめの「おひとり温泉休息プラン」。 お部屋には、ひとり時間を楽しめるおこもりグッズに、晩酌用のご当地おつまみと地酒をご用意しています。周りの方を気にすることなく、束の間のひとり時間を温泉旅館で過ごしてみるのはいかがでしょうか。 <プランの内容> (1)ご当地おつまみと地酒の部屋入れサービス 鹿児島の焼酎と、それに合うスタッフおすすめのおつまみをお部屋にご用意。おつまみは当日のお楽しみ。 (2)界のご当地おこもりグッズ(別料金) 水はけの良いシラスは、昔からさつまいもなどをはじめとする、鹿児島県の特産品を作るのに活かされてきました。この自然環境にちなみ、色鮮やかなシラスと本物のコケを使ったジオテラリウムを作れる体験をご用意しています。 (3)ご当地朝食 「さつま汁」を中心とした和食膳をご用意いたします。
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
ご当地かき氷「しろくま」
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
「界」の夏と言えば「ご当地かき氷」。今年も全国の施設でご当地らしさを楽しめるかき氷が勢ぞろいします。界 霧島では鹿児島名物しろくまを提供します。練乳をかけて、さくらんぼやみかんなどのフルーツ、あずき豆をトッピングしています。
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
ポータブル足湯セット(ご当地かき氷付き)
- 開催期間:
- 2022年7月9日(土)〜8月31日(水)
「界」の夏と言えば「ご当地かき氷」。今年は、各施設の涼やかな場所に足湯を用意し、温泉に浸かりながらご当地かき氷を味わえます。温泉で足を温めることで、身体を冷やしすぎることなく、頭はかき氷でひんやりと頭寒足熱をしながら、健やかな納涼体験をお楽しみください。界 霧島のご当地かき氷詳細はこちら。
- 開催期間:
- 2022年6月1日(水)〜10月31日(月)
至福の湯上がりビールとご当地おつまみ
- 開催期間:
- 2022年6月1日(水)〜10月31日(月)
「至福の湯上がりビール」をご用意しています。ご当地おつまみは、かつお節の風味をほんのり感じる「燻製ピスタチオ・アーモンド」をご用意。かつお節の生産量が国内一位の鹿児島。老舗のかつお節工場で培われた燻製技術を結集し、かつお節が燻されている隣で、じっくり燻製された一品です。
- 開催期間:
- 2022年9月20日(火)〜10月31日(月)
いっぺこっぺ さつまいも滞在プラン
- 開催期間:
- 2022年9月20日(火)〜10月31日(月)
本プランでは、客室で焼き立ての焼き芋を食べ比べする体験をはじめ、滞在のさまざまなシーンでさつまいも菓子を絶景とともに楽しむことができます。いっぺこっぺとは、鹿児島弁で「たくさん」を意味します。鹿児島の特産品であるさつまいもを、食欲の秋に心ゆくまで味わうことができる滞在です。
- 開催期間:
- 2022年9月20日(火)〜10月31日(月)*開催は宿泊日翌日に行います。予約の際は、宿泊日の翌日をお選びください。
大浪池への早朝トレッキング(いっぺこっぺ さつまいも滞在プランの有料オプション)
- 開催期間:
- 2022年9月20日(火)〜10月31日(月)*開催は宿泊日翌日に行います。予約の際は、宿泊日の翌日をお選びください。
界 霧島から車で 15 分の場所にある「大浪池(おおなみのいけ)」は、朝焼けや、お天気次第で雲海も望むことができる火山湖です。大浪池登山口から頂上まで 30 分程のトレッキングをした後に、朝焼けの中でさつまいもチップスとさつまいも甘納豆で糖分補給をします。程よい運動の後に絶景とともに味わうさつまいも菓子は格別の美味しさです。
- 開催期間:
- 2022年10月1日(土)〜11月30日(水)
温泉読書滞在
- 開催期間:
- 2022年10月1日(土)〜11月30日(水)
全国の「界」にて、新サービス「温泉読書滞在」を実施します。それぞれの地域にちなんだ「ご当地本」を用意し、1泊2日の滞在を通して、そのご当地本にちなんだ追体験を提案します。初日にはゆっくりと温泉に入浴しながら、読書に没頭できるよう「温泉読書セット」の貸し出しを行います。全国の温泉地に展開する「界」で、旅や温泉旅館での滞在を通して、その地に関する本に触れ、知的好奇心をくすぐる体験をしてみてはいかがでしょうか。 <「温泉読書滞在」の内容> (1)「ご当地本」をご用意 スタッフがおすすめする「ご当地本」を用意します。「ご当地本」はその土地にちなんだ物語で、各地を舞台として繰り広げられる作品を選びました。 (2)「ご当地本の追体験」を提案 ご当地本を堪能した後は、館内と館外での「ご当地本の追体験」を行います。文章だけでは感じることができなかった、物語の行間を知ることができ、より深い世界観に浸ることができる体験です。 (3)「温泉読書セット」の貸し出し 温泉に入浴しながら、読書に没頭できる「温泉読書セット」の貸し出しをします。夜のお風呂でも本が読める読書スタンドや、お湯で手が濡れても大丈夫なようにオリジナルの手ぬぐいが入っています。 <「ご当地本」と追体験のご紹介> ご当地本:「桜島!まるごと絵本」NPO 法人桜島ミュージアム さめしまことえ(燦燦舎刊) 追体験:桜島が生まれたことで鹿児島の豊かな食文化や焼酎が鹿児島県にはあります。その成り立ちを絵本で学んだ後には、桜島の見方や印象も変わります。そして噴出物であるシラスを使ってジオテラリウムを作りながら自然の雄大さを感じられます。翌日は、午前中に高千穂の峰へのトレッキングがおすすめです。
- 開催期間:
- 通年
ジオテラリウム作り体験
- 開催期間:
- 通年
界 霧島が立地する鹿児島の大地は約 50%が火山噴火物質の「シラス」でできていると言われています。水はけの良いシラスは、昔からさつまいもなどをはじめとする、鹿児島県の特産品を作るのに活かされてきました。この自然環境にちなみ、色鮮やかなシラスと本物のコケを使ったジオテラリウムを作れる体験をご用意しています。
- 開催期間:
- 2022年3月21日(月)〜2023年2月28日(火)
界で楽しむ「九州周遊旅」
- 開催期間:
- 2022年3月21日(月)〜2023年2月28日(火)
日本有数の温泉地を誇る九州に位置する「界」をめぐる周遊プランをご用意いたしました。 宿泊施設や泊数が異なる3つの周遊コースに合わせて、旅館と航空券を一括でご予約いただけます。 雰囲気の異なる宿で出会う、ご当地の文化、食、伝統工芸、景色など九州ならではの多様な魅力を感じるご滞在を。宿ごとに異なる温泉の泉質をお楽しみいただけることも魅力の一つです。 界でめぐる、九州・山口の旅はいかがでしょうか。 九州周遊旅専用ページはこちら <コース紹介> 九州一の温泉地から日本海へ向かう絶景コース 界 別府―界 長門 2泊3日 山口の名湯から大分の個性豊かな温泉地を巡るコース 界 長門―界 別府―界 阿蘇 3泊4日 九州の自然の息づかいを満喫するコース 界 霧島―界 阿蘇―界 別府 3泊4日