伝統文化、民藝に触れる体験の数々

滞在のお楽しみ

大人
    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    ご当地楽「大人の墨あそび」

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界 長門のご当地楽は山口県の伝統工芸である赤間硯で墨をすり、扇子型の和紙に絵や文字を綴る「大人の墨あそび」。硯で墨をする感触や香りをお楽しみください。 *ご当地楽とは 全国に展開する温泉旅館ブランド「界」では、それぞれの地域の特徴的な魅力を楽しんでいただけるよう、伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」を用意しております。

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2023年7月19日~8月25日の水・木・金曜日

    手業のひととき「赤間硯職人と行う硯づくり」

    • 要予約
    • 大人
    開催期間:
    2023年7月19日~8月25日の水・木・金曜日

    界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 長門では800年の歴史を持つ山口県の伝統工芸・赤間硯を職人と一緒に自分だけの硯作りを体験します。実際に職人が使っている30cmほどの大きなノミを使って原料となる赤間石を硯に変化させていく工程は、職人が代々受け継ぎ、培ってきた正に手業と呼べるものです。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら ■赤間硯職人と行う自分だけの硯づくり体験 界 長門のご当地楽「大人の墨あそび」で使用する、山口県の伝統工芸「赤間硯」は800年以上の歴史があります。赤間硯で磨る墨は、粒子が細かく発色も良く、またその芸術性の高さからも贈答品として用いられてきました。 界 長門の「手業のひととき」では、作硯家・日枝陽一氏から手ほどきを受けながら、この赤間硯作りを体験します。実際に職人が使っている30cmほどの大きなノミを使って原料となる赤間石を硯に変化させていく工程は、職人が代々受け継ぎ、培ってきた正に手業と呼べるものです。 ■作硯家 日枝 陽一 氏 山口県宇部市にある日枝玉峯堂4代目。原石の採石から製作、販売までを一貫して行う。採石を専門としていた初代の流れを受け、質の良い原石を使用した作硯が特徴。 日枝氏が手掛ける、赤間石の優しく温かみのある色を活かした楕円形の硯は、現代の生活空間に合うデザインとして人気が高い。山口県芸術文化振興奨励賞(2016年)、 第64回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞(2017年)など受賞歴多数。

    • 予約不要
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    温泉街のそぞろ歩きに「あけぼのカフェ」

    • 予約不要
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界 長門ではどらやきとドリンクをご提供する「あけぼのカフェ」を併設しています。 ご宿泊者以外の方でもご利用いただけます。街歩きのおともにご利用ください。

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    音信川の季節を楽しむ「川床テラス」

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    音信川に浮かぶ「川床テラス」では季節ごとのお楽しみをご用意しています。爽やかな風を感じながら温泉街のそぞろ歩きの休憩スポットとしてご利用いただけます。

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    受付終了

    手業のひととき「萩焼作家と行う手びねり体験」

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    受付終了

    界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 長門では、館内の設えを手掛ける萩焼作家・坂倉善右衛門氏から手ほどきを受けて作品を作る「手びねり体験」を実施いたします。 ■「手業のひととき」とは 地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方の希少な技を間近で見たり、一緒に行うことができるご当地文化体験です。旅先で地域の方の営みに触れると新鮮な気持ちになったり、心が豊かになる。そんな「ひととき」を全国の界でご用意しています。 「手業のひととき」特集ページはこちら■萩焼職人と行う自分だけの手びねり体験 山口県の伝統工芸である萩焼は、長門市内にも窯元が点在し、それぞれの窯で個性豊かな作品が創られています。 界 長門の「手業のひととき」では、館内の設えも手掛ける萩焼作家・坂善右衛門氏から萩焼の歴史や作品作りの背景を伺います。その後は手ほどきを受けながら土を伸ばし、自分の好きな形を作る「手びねり体験」を。自分の作品に合わせる釉薬もお選びいただきます。 最後の仕上げは坂倉氏が行い、後日焼き上げた完成品をご自宅にお届けします。 ■萩焼作家 坂倉 善右衛門 氏 山口県長門市にある坂倉善右衛門窯の10 代目。伝統を重んじながら、用の美にこだわり、新しさを感じる作品を制作している。山口伝統工芸展支部長賞、萩大賞展審査員特別賞、日本伝統工芸展入選など、受賞歴多数。

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    2023年6月1日(木)〜8月31日(木)

    界のご当地風鈴オーケストラ

    • 予約不要
    • 無料
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    2023年6月1日(木)〜8月31日(木)

    全国の「界」では、2023年6月1日から8月31日の間、21通りの音色で涼を楽しむ「界のご当地風鈴オーケストラ」が登場します。 全国の「界」21施設に、素材や音にこだわったご当地の風鈴を設えた湯涼みスポットが登場。 それぞれの施設の湯涼みに最適な空間で、風鈴が奏でる音色に涼を感じる特別な湯上がりを楽しめます。 界 長門では、山口県萩市の陶芸家金子司氏による色彩豊かな風鈴をご用意。藩主を守る魔除けの役割も果たしていたと言われています。

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界で楽しむ「九州・山口周遊旅」

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    日本有数の温泉地を誇る九州・山口に位置する「界」をめぐる周遊プランをご用意いたしました。 宿泊施設や泊数が異なる3つの周遊コースに合わせて、旅館と航空券を一括でご予約いただけます。   雰囲気の異なる宿で出会う、ご当地の文化、食、伝統工芸、景色など九州ならではの多様な魅力を感じるご滞在を。宿ごとに異なる温泉の泉質をお楽しみいただけることも魅力の一つです。 界でめぐる、九州・山口の旅はいかがでしょうか。   九州周遊旅専用ページはこちら

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    界こだわりのマッサージ

    • 要予約
    • 年齢制限なし
    開催期間:
    通年

    施術レベルの高い国家資格者によるマッサージをご用意しています。温泉後は血行が促され、体もほぐれやすくなっています。ご夕食前の施術は消化も助けます。

大人